自動ニュース作成G
将棋叡王戦をドワンゴが手放したワケ…ニコニコ動画業績不振、ABEMAへのスタッフ移籍
https://biz-journal.jp/2020/11/post_189867.html
2020-11-16 16:59:13
>将棋界の内情に詳しい将棋ライターは次のように話す。「ドワンゴの経営がよくなくて、1年くらい前からドワンゴの将棋中継関係のスタッフが、サイバーエージェントとテレビ朝日が共に運営するABEMAのほうに移ってしまっていたんですよ。ドワンゴを創業した川上量生社長は“将棋事業”にすごく力を入れていたんですが、昨年3月にドワンゴの取締役を退任した。そのことが与えた影響は大きかったと思います。金額は詳しくは知りませんが、毎年何億という金を連盟に出すわけで、それを維持するのが厳しかったようです。
>今回の撤退の詳細については、本当に秘密になってるようで、各新聞社も連盟の関係者もあまり知らなったようです。連盟とドワンゴのごく一部の幹部しか詳しいいきさつは知らないのではないでしょうか。表に出せないような会社の事情もあるんでしょうね。
・景気良く序列三位の賞金額でタイトル新設してあっという間に撤退だもんな。腰据えて続けたい事業でIT企業と組むのはおっかねえもんだ。
・川上量生の趣味であり、赤字覚悟でやり始めたことだからね。とはいえ、5年でここまで傾くものなのか。https://toyokeizai.net/articles/-/75247
・#1かといって斜陽産業の新聞社にデカい顔されるのもやめてほしい。幸運にも将棋とネットは親和性が良いので、そっちで頑張れる方法を考えて欲しい。
・同じネット系列が次いでくれればいいがなぁ
・ニコニコが時代遅れになってきているからなあ
・ニコニコというか、国内の動画配信サービス自体が全体的に微妙な感じでは。アベマもずっと大赤字出し続けてるのを資金投入して維持してるだけで黒字化の見込無いし
・ニコニコは今のユーチューバー層を全部手に入れられた未来もあったけど、超会議みたいなイベントにばかり金かけて大本の動画サイトのシステムが陳腐化してその目は消えた感じかな クリエイターが金稼ぐのは悪っていう謎文化が日本にあるのも原因の一個かもだけど
・いや日本限定の狭いリアルのイベントに目がくらんで、世界のネットという大海から目を背けたんでしょ。最初から無理だと踏んでたのかもだが。
・#7 前半は完全に同意。ニコニコより前に始まったYouTubeは未だに最前線にいるのにね