自動ニュース作成G
「オタクを辞めた虚無」にならないほうがいいと思う理由
https://note.com/sizes/n/n0bf6ecae066b
2020-11-16 16:24:20
> 「オタクを辞めたら虚無」は別にオタクコンテンツから完全な離脱を遂げたわけでもないし、定義も漠然としているけれども、たぶん「インスタントなコンテンツにしか手を出せなくなったオタク」「オタクであることにアイデンティティを見出せなくなったオタク」「情動と感動が劣化したオタク」がそう呼ばれている。
> オタク的営為を日々の生活の肯定感や人間関係の構築やアイデンティティの樹立などに貢献させる姿勢を継続していたし、それはライフワーク的な社会生活とは別次元の領域を拡張する自助行為でもあった。(略)めくるめくオタクの世界を思索することは矮小な趣味ではない(略)「暮らしそのもの」であったし、オタクであることはヘルスケアでもあったように思う
みんあ、オタクしてますか? ところで、ちょいちょい登場する「ライスワーク」が気になって調べたらなるほど
◇
・ノーライス、ノーライフ
・みんあ…? 虚無って聞くと虚無僧を思い出すので混乱した。
・20代でアニメについて行けなくなって見るの止めたけど、30代になって少しずつ見るのを増やしていったら復活したなぁ。今はPCや3Dでアニメ作られてるからよっぽどのことがない限り作画崩壊しないので、元作画厨だった自分も比較的安心して見られる。
・ノンレム睡眠レム睡眠
・魂がオタクの形をしてるような生粋のオタクを除けば、いまはライトな自称オタクみたいなのが多いから、そういう人たちは辞めても別に虚無にもならず、次の流行を追っていくだけなんじゃないのかね。
・日本で一番稼いでいるコンテンツが御覧の通りなので、今更オタクの境界線決めるのも無意味かと存じますので、皆様にあらせられましては、好きな様に生きるのが宜しいかと存じます。
・まあ、一部で言われてるサブカルに入れ込んでると中年になったら鬱になるというやつだ。後、もうこうなったらさっさと諦めた方がいいと思います。人間老いるんですよ。大体、今だとジョジョのアニメ化とか割と中年向けがあるんで逃げ先はあるでしょ。
・後、オタクでいようや、なんてのも呪いの言葉になると思うわ。無理ならさっさと見切りつけた方がいい。が出来ない人いるんだろうなぁ。
・#8 それな、ジャンルとかオタクとかじゃなく、今自分が楽しめる物を楽しめって事でいいよな。
・#9 それで良い。
・オタクだろうがパリピ(対義語として?)だろうが、辞めるんでなく活動を減らす程度にすりゃーいいのに。
・これ、ウジウジしてるぐらいなら行動しろ、程度の内容だな。見る気しないかも知れんがとにかく見てみろよ、と。
・関連:https://seiga.nicovideo.jp/comic/44235
・エッセイ漫画で、過去にロリエロ漫画書いてた作家が『平積みの棚に並んだかわいい女の子の表紙絵がみんな同じに見えた時、自分の居場所は無いと感じた』というの見たよ。なる人はどうにもならんのよね。