自動ニュース作成G
RCEP、15カ国首脳が署名へ アジア貿易の転換点に
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66249450V11C20A1I00000/
2020-11-15 15:25:33
>米国が大統領選の結果を踏まえ、アジア太平洋地域での貿易にどう関与するかが今後の焦点になる。
>RCEPが発効すれば、中国の存在感が増すとみられ、アジア貿易の様相が大きく変化する可能性がある。
・関連:インド太平洋地域においける「自由」と「開放性」の終わりか?http://blog.livedoor.jp/hosoyayuichi/archives/2003137.html>「自由」と「開かれた」という用語を排除して、中国政府も賛同可能な「平和」で「繁栄した」という用語に入れ替わったことは、重要な潮流の転換を示唆すると思います。
・条件が厳しいTPPと、割と緩いRCEPの両方に加入することで、両にらみで経済回していけるのは良いことだ。後は中国に主導権を取られないよう注意していかないと。
・日本にそれが可能とでも?>後は中国に主導権を取られないよう注意していかないと
・#3 これまでと同様、多国間関与を積極的に維持するようにしていくしかないと思うよ。
・中韓に甘々な自由貿易協定で主導権もくそも無いよ協定に署名した時点であっちの勝ちなんだから
・安倍、橋下、高須、百田、トランプみんな大敗したんだから、苦笑もそろそろネトウヨ卒業したらどうだ?
・#1 割と強い調子で懸念を表明してるのが意外だった。割と信頼できる研究者と見てたのに。この手の人達は経済と安全保障の関係をどうみてるんだろう
・東アジアは貿易のポートフォリオが似たりよったりなので食い合うんだよな。中国が存在感を出すなら、棲み分け的な概念や仕分けを提示してくると思う。取って取られな囲碁の世界
・中国は経済的な存在感を増してから港湾や土地を買い取って最終的に軍事的地政学な権益を奪い取る手法を使うから、経済と安全保障は極めて関係が深いと思うが。
・RCEP15ヵ国が署名でも~解決しなくてはならない「非関税障壁」の問題https://news.1242.com/article/255194 RCEPの条約の中に知的財産権が入っててhttps://www.jpo.go.jp/news/kokusai/epa/rcep.html、中国ちゃんと言う事聞くんかと思ったら、解決手段が入ってないって