自動ニュース作成G
結婚や異性と交際していない人増加 女性は20年で1.5倍に
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201114/k10012712031000.html
2020-11-14 16:44:15
>18歳から39歳までの男女の(中略)収入が低い人や正規雇用ではない人などの間で、交際を望まない傾向が強かった
やはりね。
・昔は貧乏だから結婚しようだなんてロジックも通用したが、今は男女「共に」貧乏な上に単独ならむしろギリ維持できるので、一定以下の収入層には恋愛や結婚のメリットが無い。
・NHK以外のソースを待ちたいところ
・親が高度成長~バブル崩壊くらいまでの世代だと貯蓄も多くて子供がスネかじれちゃうんだよね。氷河期以降の親にはそんな余裕ないとこも多いと思う。
・リベラルはこれを自民党批判の材料にするのでは?アメリカ大統領選からどこかおかしくなったように感じる。
・女1人は辛い。https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48511?page=3都市部デリヘルの値下げ競争の象徴とされている某老舗チェーンでは30分3900円、45分5900円という価格帯でサービスを提供しており、そのうち女性の取り分は2400円、3500円と異常なほどの低賃金だ。地方のピンクサロンも同様に厳しく、回転なしの30分5000円の店で時給は2000円、週4日勤務で日給1万2000円だ
・結婚ならともかく、しかも相手ではなく自分の年収によって交際を望まないと言う事はないと思う。特に女性であればおとぎ話よろしく結婚での一発逆転狙いがあって良さそう。男性は女性の年収を気にしない傾向もあるし、理由が分からない。貧乏ヒマ無しで交際相手を見つける時間が無いと言う事もないだろうし、むしろ恋愛にしろ仕事にしろ気力の無い人が増えたとか。
・望まないではなく交際経験がないと言う事なら女性の権利が上がって男性から強引にと言うのが無くなった事は大きいだろう。一方で女性からのアプローチの方法が確立した訳ではなく、男性からのアプローチも減れば経験の無い女性が増えて当然。少女が結婚を夢見たりする事がジェンダーバイアスとかで否定されるような風潮もあるかな。
・結婚しろとの社会的圧力も無くなったし、むしろ年収の高い人程その影響が残っているのかも。男の方は自信のある時に性的に積極的になる事が分かっているから低収入で望まないと言うのはしっくりくるが、願望自体が無いとまでも言えず、ニワトリと卵で女性から望まれないのではなく自分が望まないとの合理化はあるかもしれない。
・貧乏同士の結婚だけなら経済的なメリットあるが子育てが入ると公的支援あっても話が変わるのよね
・現状同性婚も無理だし、何故だか「異性と」との留保があるから、低収入や非正規雇用に同性愛者が多いとか?
・学生も交際が減ってるので、経済のせいだけでは無さそうなのよな。
・イケメンやコミュ力をもてはやす風潮のせい
・#1 結婚前が親元暮らしならそれは解るんだけど、双方一人暮らしなら結婚した方が生活のランニングコストが折半できて楽になるのではとオッサンは考えてしまうんだよな。平均収入が下がっててもその事情には大差ないと思うんだが、何がそこまで変わったんだろ。
・個人の精神的領域の重要性がそれだけ上昇したんでしょ。コスト折半ったって独身時代まんまの生活ができる筈もない。
・精神的と言うと聞こえは良いが、エロビデオやマンガで満足していると思っている輩が増えたんだろう。女性もな。やおいとか萌とかそれだと思うが。