自動ニュース作成G
学術会議 情報発信強化で会見 「若手参加が望ましいか考える」
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201112/k10012709141000.html
2020-11-13 09:35:35
>日本学術会議の会員の任命をめぐって、学術会議は正しい情報を広く伝える必要があるとしてこれまで3か月に1回程度だった記者会見を増やすことにし、12日記者会見を初めて開きました。
>この中で、引き続き6人が任命されなかった理由を明らかにすることと、改めて任命することを求めるとしたうえで、学術会議の会員に「若手が少ない」という指摘があることについて、「業績をあげた方が会員の資格になるので自然と若手は少なくなる。若手の参加をお願いすることが本当に望ましいか考える必要がある」と述べて会議側の見解を示しました。
若手は推薦しないという強い意志を感じる。
・そもそも若手研究者の意見を吸い上げるために「若手アカデミー」というのを作って運用してるので「メンバーに若手が居ないぞ!」って指摘は、あんまり適正とは言えないように見えるが。
・やはり権威が欲しいだけの老人サロンだな。もし会の目的が『有意義な政策提言』なら、年齢幅を持たせる事がどうしても必要だろう。目的が『業績をあげた方』を参加させることだから、こんな事を言う。端々に本音が漏れている。
・#1 吸い上げてるのかもしれないけど、会議に十分に参加させていないという自覚があるからこその、この回答でしょ。
・#2 業績なんてあるのか?Hインデックス該当無しみたいなの片端から推薦してるだろ。文系を理系の100倍ほど。つまりは糞の役にも立たない愚物が殆どって事だろ。儲けた経済学者も問題解決した社会学者も寡聞にして聞いたことがない。
・学術会議の権威を利用している政府としては、実績無い若手の比率を上げても有り難みが減るだけ。学術会議を敵視しているが故の弱体化策にしか見えない。
・ノーベル賞もとったオークション理論を研究してる若手を採用すれば経済学のポストは安心だよ、マスコミと対立しようぜ。
・#5 そんな御用機関だったの?へー、知らなかった。その割には前会長が共産党の集会に参加してたりしてたけどね
・行政機関だって言ってるでしょ。
・#8 ごめんちょっと誤読してた。ただ「学術会議の権威を利用している政府」は、そういう側面もあるってだけで、ごく一部だと思うけどね。学術会議的な機関はどこの国でも存在していて行政機関ってのも関係ないかと。
・#9 学者の権威なんて実績が全てだろ。そんな物に寄りかからないと政策一つ出せない政府なんて要らない。政策実績があるなら学者に寄らず自前の過去の政策なぞれば済むだろ。まさに日本の民主党がそのパターンで馬鹿の集まりだって証明されたわけだが。
・学術会議はしつこい。学術会議は用済み。
・#4 う、確かに。ぜんぶ同意だわ。
・#4 学術を国富に変えるためには理系をもっと参加させるべき 無意味な規制とか廃止を要求するいい手段じゃないか 社会学者とか便所紙みたいなやつらは削減すべき
・#11 その後投身自殺するフラグか?
・業績は個人があげるもの。民間が金出さない日本において、国としてできることは研究に金ばらまくくらいしかできないだろう。
・#15 理系につぎ込め!! 社会学者の研究に金が要るのか? どうせ真っ赤な活動費が降りてくるんだろ