自動ニュース作成G
高速輸送システム「ハイパーループ」、初の有人試験を実施
https://www.cnn.co.jp/travel/35162209.html
2020-11-11 21:56:05
>ハイパーループはまだ実証されていない輸送システムで、乗り物に乗った利用者は真空のチューブの中を最高時速600マイル(約965キロ)で移動する。このシステムには磁気浮上などの技術が使われている。
>今回の試験運用では時速100マイルまでの到達となった。軌道が500メートルの長さしかなかったためで、速度が制限された。
・動画 https://www.youtube.com/watch?v=xKvbSboQ5_g
・時速がマイル表記なんだから距離もマイルでよかろうに、と思って英語のニュースhttps://edition.cnn.com/2020/11/08/tech/virgin-hyperloop-passengers/index.html見たらそっちもメートルだった。なんでや。
・真空?
・超音速漂流を読んだ身としては恐ろしくて乗る気になれんな
・日本での導入の前に立ちはだかる静岡県知事
・テロリストが真っ先に狙いそうだ
・真空にした結果、どういう原理でマグレブよりエネルギー消費が低いのか、いまいちわからんのだよなー。
・これもリニア技術は使ってるぞ。空気の抵抗が薄れるからより高速に動けるってだけで
・日本のリニア、エネルギー効率悪いもんな
・#9 日本は地震対策のためにより浮かせているからな。
・空気が無ければあの乗り心地の悪さは少しは改良されるんだろうね。山梨の試験線に乗ったことがあるが、ガタガタと揺れてメモが取れなかった。
・空気がある方がクッションになりそうな気もするが・・・
・音速に近づくと空気が固くなる。
・どうせ真空ならドラム缶形とか立方体とかにした方が積載量あがりそうなのに、車体の先頭をを丸くしたって事は真空度がそんな高くないのかな。
・俺はハイパーパピヨン使ってたわ
・#14 1000分の1気圧らしい。しかし地震や事故で真空が抜けると思うと実現性低いのかもしれないな>ハイパーループの実現は困難? 科学者たちが語る、これだけの危険性 https://wired.jp/2018/11/16/elon-musk-hyperloop-boring/