自動ニュース作成G
驚異の耐久性…170年使われ続ける排水施設 奈良・郡山城から常滑焼の土管
https://www.sankei.com/west/news/201111/wst2011110007-n1.html
2020-11-11 16:21:13
>奈良県大和郡山市の郡山城を囲う外堀(そとぼり)の土塁(どるい)から、「土樋(どひ)」と呼ばれる常滑(とこなめ)焼の土管を継ぎ合わせた排水施設が出土し、同市が発表した。
>江戸時代後期に敷設され、現在まで約170年にわたって使われ続けてきたといい、担当者は「現代の水道管と比べても驚異的な耐久性だ」と驚いている。明治時代以降も使われ、平成6年に下水道が整備されてからは、雨水を流し、浸水を防ぐ役割を果たしてきた。
それ排水管なんだから水道管と比較するのはどうかと思う。とはいえ、未だ機能していたというのがまた凄い。
・凄いと思うけど、400年以上前の下水が現役だから驚異的とは思わないな。https://www.city.osaka.lg.jp/kensetsu/page/0000010446.html
・ありがと、おーそんなのが残ってたんだ知らなかった。
・強い水圧がかかる水道管とは一緒に出来ないし雨水管みたいだから油とかゴミもよく通る今の下水管とも一緒には考えられないね。
・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%B0%B4%E9%81%93 ローマ水道は2000年たっても実用されてるよ