自動ニュース作成G
Apple、Macに自社製チップ「M1」搭載。MacBook Air、13インチPro、Mac mini
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1288309.html
2020-11-11 11:27:05
>Appleは、自社開発のCPU「M1」を搭載した新しいMacBook Air、13インチMacBook Pro、Mac miniを発表した。日本では11月17日から発売し、価格はMacBook Airが104,800円から、13インチMacBook Proは134,800円から、Mac Miniが72,800円から。 OSは、M1に対応した「macOS Big Sur」で、11月12日から現行のMacにも提供開始される。
>M1は、Macのために設計されたチップ(SoC)で、Appleは6月にMacのCPUを順次自社製に切り替える方針を発表していた。「業界をリードするワット当たりの性能」とmacOS Big Surを組み合わせ、M1は最大3.5倍高速なCPU、最大6倍高速なGPU、最大15倍高速な機械学習(ML)機能に加え、従来より最大2倍長いバッテリー駆動時間を実現するという。
本当にこの性能が発揮できるなら随分と安いな
・iPhone12より安いってコメント見て笑った
・『○○で可能になること』を念仏のように都度書いているのは、Apple広報部の要請かな。
・既存ソフトの互換性がどこまであるか不安だから、1-2年様子見て主要ソフトが一通り対応してから買いかえるのが良さげ
・サイリックスを思い浮かべた
・性能が上げるためってよりもはやアップルの主力製品はiPhoneなんでそっちに合わせたって事では。アップル全体の10%の売上もないのにx86のサポートなんぞやってられないみたいな。
・#3 実際、業務用途だと駆け込みで買ってる人を何人も見かけたしな。使ってるソフトが対応してからでなければ、とても移行はできない。 ただ、バッテリの持ちとパフォーマンスがどれくらい向上するかは気になる。
・サーフェースプロxみたいに64ビットアプリは未対応とかの制約は無いのかな?エミュレータ次第だろうけど。
・毎度今がピーク性能で、あとは規模の勝利でインテル勢に追いつかれ結局もとに戻ることになりそうだな
・M2(?)チップになるまでは手を出さない方が無難……なんだが、Macは平気で5,6年使える(実際、ウチの母艦はmac mini2014で全く不便なし)から切り替え時は難しいねぇ。
・うちもmacbook pro2014だけど、big sur動くみたいだから、もうしばらく現役かな。
・ウチの mac miniは 2018かな。買った後で値下げしやがって…。eGPUも買ってしまったのでしばらく使い倒さないと。新チップの Mac mini買ったら今のは Windows専用になるかも。(現在 VMWare)
・うちはMacBookPro2013だけど、今年バッテリー交換したくらいで快調。でももう部品作ってないと言われたから、次壊れたら買い換えかな
・小ネタ https://iphone-mania.jp/news-328126/ M1搭載MacBook Air、キーボードの輝度調整キーが廃止
・将来的にはA系とM系のSoC統合も視野に入れてるのかね
・MacとiOSのアプリ作ってる身としては、対応がめんどくさすぎるんで勘弁してって気持ち。
・#10 古めのMacBook Pro、Big Surアップデートで文鎮化したとの報告多数https://japanese.engadget.com/macos-bigsur-bricked-oldermacbookpro-040041951.html
・#16 15インチだから大丈夫なはず!というのはおいといて、実際問題、officeが32bit版だからインストールしたくてもまだできないというオチ。でもありがとね。