自動ニュース作成G
バイデン氏、全米でのマスク着用を義務化へ
https://www.cnn.co.jp/usa/35162230.html
2020-11-11 10:07:18
>バイデン氏の陣営が発表した就任の最初の時期に実施する計画のひとつに全米でのマスク着用の義務化がある。これについては、知事や市長と協力して行うとしている。
>多くの州ではすでにある種のマスク着用の義務が定められているが、全州規模での方針がないところもある。バイデン氏は9日の演説で、マスクの着用や社会距離の確保を政治問題化しないよう訴えた。マスクの着用を「懇願」するとし、マスクの着用は自分自身のためであり隣人のためだと強調した。
・これをきっかけにスマホの顔認証やめてほしいな。・https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201111/k10012705601000.htmlポンペイオ長官「トランプ政権2期目へ」 バイデン氏勝利認めず・その政策の良し悪しはともかく、着用を「義務化」しようとするのが「リベラル」って言葉をなんとかしたほうがいいんじゃないかと・#3 銃規制と同じで「人々には安全を享受する自由がある」って考えなんだからリベラリズム的思考では。・#4 意味は理解するが、それが自然言語的にはアクロバティックすぎる・最近の「リベラル」は無政府主義・共産主義の言い換えだからな。元々アクロバティックな使われ方なんだからそらアクロバティックにもなるよ。・#3 本来的には安全を享受しない事を受け入れてマスクをしない自由もあってこその自由だろうな。そこを強制するのがリベラル。下手すりゃ安全とマスク不着用の自由を両方求めかねない。彼らは自分の整合性など考えず、自由を制限するものを保守として叩いて済ます。・「自分がしたい事が出来る事が自由であって、自分の自由(安全)の為には他人の自由なんか知るか!お前らはネトウヨだ!」ってのがリベラルの本質だろう。これで包摂言ってるわけで、これも「お前の考え方を認める」と言うものではなく「俺の考えを認めろ!」と言うものでしかない。・#6 もともと現状の秩序を認めない人らがリベラルなんで両極端になる。保守が片側と言う想定はおかしくて真ん中なんだよ。中道と言うのは中心と両極端の中間で、マイルドなリベラルの事。当人は自分の気にしている軸しか見ていないから保守と戦っているつもりなんだろうが、対極には保守よりもっと過激な別のリベラルが居る。自由には色々な方向がある訳で。・これを義務化かな? バイデン氏マスク https://www.asahi.com/articles/ASNCB61DWNCBUQIP02H.html