自動ニュース作成G
官邸、反政府運動を懸念し6人の任命拒否
https://this.kiji.is/697913873506731105
2020-11-08 07:37:00
◇共同:官邸、「反政府先導」懸念し拒否 学術会議、過去の言動を問題視か
詳報求む。
・そろそろ「秘密保護法に関わる案件なので、詳細を答える事は出来ない」ってちゃんと返事した方が良いかと・日本会議みたいな、表に出ない集団が露わになるんかな。カスッた経験はあるけど、全部は分からん・#2 落語家が気楽に加入できる団体がなんだって?・昔フリーメーソン今日本会議、むう今がずいぶんと小者感・タイミング計ってたねえ・ていうか、政府機関で反政府活動を懸念してってよくよく考えたらごく普通の理由では?ってなる 共産党の選挙カーの上で演説ぶつやつでしょ?・アメリカメディアはトランプのデマ疑惑のある発言を放送しないことで対抗したけど、日本メディアは何の証拠もないことをこうやって発信するんだ・読み手で解釈が変わりそう。政府寄りであれば「やはり素行の悪いやつだった」だし、反政府なら「気に入らない奴を排除とかとんでもない!」と。「反政府運動」との言葉を選んだ意図は特になく、単に自分の見解以外の解釈に無自覚だったのか政府関係者の言葉そのままか。「政策に反対」ならともかく「反政府運動」とあれば一般人の解釈は政府寄りの見解に近いだろう。・共同通信のスタンスとしては反政府に近いと見ているんだが、リベラルや苦笑なんかは強い言葉を選びがちだが、政府を悪者にするには「そんなに悪くもないものを拒絶した」と主張すべきでインパクトの無い言葉を選んだ方が良いんじゃないか?とは言え報道機関として順当に何か掴んでいるとか言う事なのかもしれないが。・#5 国立大学の学長が変わるタイミングで前から決まってた感じもあるね。矢面に立つ山極前会長も把握してるプロレス感ある・#8 自分は日本が中国化していく流れの一つだと思ったよ・共同声明みると、人文系の学会って200以上あるんだな。日本語でのみ行う価値がなくなってるのがかなりあると思うよ。90年代までなら丸善の洋書部門へマメに通って研究成果作れたけど、今は無理・#11 中国化を好ましくないとするなら後者だろう。好ましいと考える人が居るとは想定していなかったんで。・中国化まったなしでわろた。ネトウヨは自民マンセーなのでこれも肯定なのだ・苦笑おじさんにアドバイスですけど、最近のネット民にマンセーって通じないですよ・おじさんでも流行語は使える。だがおじさんには流行語の辞め時がわからないので延々と廃れた流行語を使ってしまうのであった。・#14 ネトウヨ芸人は記事が読めてないんだなw・文春は記事の準備してるっぽいけどね。公安の事案だって。・反政府→政府機関だから拒否される→民間にしよう、って流れじゃない?・まぁ税金で好き勝手されたら堪らんわな・好き勝手されるほどの税金ではない・じゃあ金出さなくてもいいよね。・資金は政府からごっつあんで 行動は反政府・時の政府の方針に合わせて研究者が政治信条を変えて媚びろと?・中国のスパイと親密になって情報もらしたり資金提供受けたりするなって言うのが媚びるっていうのならそうだな。・#25 人文系の研究者が何の情報漏らすって言うんだ・#26 あ、違うと言うなら証明シナよ。おまエラは「疑われた方が無実を証明する」って主張だもんなw・#27 勝手に一緒くたにするな。その物言いは、お前個人が反論できませんって言ってるだけだとしか俺は認識しないから。・#26 日本の軍事研究に反対させるだけでも日本の防衛にはダメージ与えらてるからね。馬鹿とはさみは使い用と言うだろ?・#29 それは話ズラしてるのでは?それにそれが個々人の政治信条ではなくスパイの仕業だと言うのは何の証拠をもっていってるの?・#26 人文以外もいるのに何言ってるの? そもそも工学者の会長の時中国の科学組織と協力関係結んでいるのに。・官邸まで来れば任命拒否の理由を本人に説明するって言うんだから行けばいい。なのに行かない上に公安の監視対象の共産党や中核派と付き合いのある政党が大騒ぎ。政府とそいつらのどっち信じる?ってなったら俺は政府の方を信じる。それとは別に税金で運営する団体なのに総理ですら人事に口出しできない組織とか怖すぎるしそんな組織は絶対腐ってる。・せめて人事を選挙で決めればまだ民主的って言えるが実際は会員の推薦で部外者に人事に一切口を挟ませないとかどこの共産党だよ。・#31 任命拒否された人は人文じゃん。・#33 元々選挙だったのを推薦制にしたのは自民党だが。・#34 組織としての情報を流したり運営方針に口出せるじゃない。・自民じゃ無ければ推薦でも良いと言いたいのかね?あたまおかしい。・#36 どんな経由で知られたら困る情報が流れるんだよ。その時点で人文系の科学者に情報流した人間に問題があるだろ。 #37 何言ってんの?・間接的に口出しなら人文だろうが何だろうが会員なら出来るよ。日本に不利になりように賛成票入れたり反対票入れたり棄権したり出来るからね。・直接話情報を盗み出さなきゃスパイ行為が出来ないと思ってるとかスパイ映画の見過ぎなんじゃないの?・#39 そりゃ個人個人の信条で意見は言うだろうし、それは思想の自由だし、そこを偏らせるのはむしろ問題だろ。そこにスパイの影響下にあるって証拠でもあるんかね?・#40 存在しない情報流出経路を想像するくらいお前の空想が激しすぎるのでは?と思うけど。・#38 学術会議との協力のもとに学術系の会合やセミナーに入りやすくなるんだから情報が出やすくはなるわなぁ。流そうとしている人文に罪があるに決まっているじゃん。・公安案件だと一部報道もあるし。後は公安の監視対象の共産党とかその下僕が騒いでるのが証拠と言えば証拠かね。騒いでる奴らが怪しすぎる。・#43 専門外で部外秘になる会合やらセミナーに入れると思うの?それで入れるならそもそも秘密保持に問題にない?・#44 そう言うのは陰謀論という。・自分たちの主義主張の為なら人も殺すし犯罪も厭わない連中を信用しろと言われてもな。・#45 お互い協力しましょうっていう協定結んでいるのに入れないとしているならその根拠を出してね。・#47 は?今回任命拒否された人たちが人を殺したり犯罪を犯したと?・#48 話が変な内容に飛び過ぎてない?今回任命拒否された人文科学者が情報を流出させるから任命拒否したって言ってるんじゃないの?・#50 組織の中にいればそういう協力関係に動けるって話しているじゃん。・公安の監視対象の共産党及びその支持者は犯罪者予備軍でしょ?オスプレイの基地のそばでワイヤーロープ使って凧揚げしたり米軍基地のフェンスに割れたガラス瓶差し込んだり沖縄で違法に道路封鎖して検問するような連中を信じろと?共産党はそういう連中の行動を正当化してるのでね。・#51 だから人文科学者が何の情報を流出させられるの?専門外の人間が部外秘になるような理系の会合に出られるって思ってるのが意味が分からんのだけど。・あ、予備軍じゃなくて犯罪者とその支援団体の間違いだったよ。・#52 急に人殺しやら犯罪者呼ばわりからトーンダウンしたが。任命拒否された人たちが、問題のある行動をしていると?・#53 組織の運営に口出してそういう人間をそういう所に行けるように出来るって言ってるじゃん。協力関係を結ぶっていうのはそういう事だし。・#56 「いけるようにできる(妄想)」でしかないと思うんだが。協力関係って相手の組織構造に影響与えられるってことじゃないぞ。・#55 やましい事がないのなら首相官邸に行って任命拒否の理由聞いてくればいい。それが気に食わなかったらマスコミに話せばいいのにしない理由がわからない。だからしないのではなく出来ないんだなと思うわけだ。ましてやそいつらを応援してるのが共産党や極左ゲリラの支援政党ではな。・#53 別のマークされてる人物との情報の運び屋とかはあるわな。・#57 相手の組織って何言ってるの?会議セミナーに行けるように組織として後押し出来るって話なのに。組織運営をそういう方向に持って行けるって話をほんと無視するんだな。・vymjmpとかがここまで必死なの笑える。スパイどもが任命されないとシナ共産党から何らかのペナルティがあるんだねw・#58 公開すればいいだけじゃない。・#58 ほんとそう思うわ。まぁ弾圧受けてるアピールしたいがためにあーいった行動しているんだろうけどそんな事は一切してないしな。・#60 いやむしろ、お前が何言ってるの?協力関係だからってそんなこと出来るってのがお前の妄想前提の話じゃん。・あとは誰がどこにいるとか、権威を使えば誰かをどこかで誰かと会わせるとかもできる。結構できる事はあるよ。・不当な理由で官邸から任命拒否されたって言うのなら自分だったら喜んで聞きに行くけどな。こんなひどい理由で拒否されましたって言えるし時の人になれるのに。・会合とかセミナーって「非公開だけどコネあれば出れる」って言うのもあるし。・#61 #27で見当違いのコメントと合わせて、君は実にばかだなあって感じ。・#67 部外秘の情報が扱われる会合が専門外でもコネで入れるとしたらやっぱりその時点で情報保護に問題があるとしか……・#64 セミナー会議での情報交換やそのサポートを行うって学術会議の名のもとに覚書結んでいるのに妄想とか笑える。・#69 部外秘じゃなくすのが学術会議の名の下でのサポートじゃないか。・#71 部外秘じゃないのであれば、それはどこに出しても問題の無い公開情報では?・#69 そこは文系学者の皆さんは口八丁手八丁のなあなあまあまあ人たらしですから。・#72 間に合わなかった訂正するわ。部外の人間で無なくすのが学術会議のサポートに。・#73 任命拒否とかやってる前に、まずその情報保護体制に手を入れるべきでは……その方が喫緊の課題だろ・とにかく接触さえできちゃえば、あとはできる事は色々ありますわ。・科学の独立性やら言論の自由やら大層なお題目唱える割にどこまでも受け身なんだよね。相手が理由説明してやるって言ってるんだからとりあえず聞きに行けよ。それでその理由が気に食わなきゃいくらでもやりようはあるはずだ。体が不自由ってわけでもないのにどう合っても自分の目の前に餌を差し出されなきゃ食事も出来ないってのなら食わずに餓死すればいい。・#74 そんなサポートが本当にあると勝手に妄想してると。・#77 普通に政府が公開すればいいじゃん。・#75 その一歩が任命拒否でいいじゃん。というかむしろどう見ても情報保護体制の一環だろう。・#75 その場で情報は捕れなくてもいいの。だからそこは調べても何もない。あとで蜜罠とかでいいから。・#80 本当にそうなら理由を公開すれば良いのでは?なんでしないの。・#78 協力の覚書結んでいるのに無いという妄想が笑えるんだけど。・#79 普通に聞きに行けばいいじゃん。何故できないの?・#81 それ普通に後で密談して情報を流そうとする人がまず問題では?・#83 協力の覚書にそんな内容ないだろ。・政府が言わない。拒否された学者も聞きにいかないってのは双方不都合があるのかなって思う。多分一部報道にあるように公安案件なんだろうな。・#82 本人だけは聞けるんだから本人が聞いて公開すればいいじゃない。なんで聞きに行かないの?・#85 その方法がだめなら次は脅せるネタを探したりね。だから言ってるでしょ、やり方は色々あるって。・#83 セミナー/会議等を含む学術活動の情報交換やサポートってちゃんと書いてあるけどねぇ・#84 むしろなんで公開できないの?公開すれば政府の行動や判断が正しいのか一般人に評価されるって正しいフローに入るのに。・おっと#90は#86向けね・#90 それは部外秘の会合に入れるようにするなんて内容じゃないが。・#91 政府に聞けば? 本人には教えるって言って居るんだからそれ以上の義務は無いと思うけど。・#93 そんな話はどこにもないな。・学会とか発表会ってのはそのあとに交流会ってのがあったりしまして。・#94 行政府としてその判断が正当かどうかを審議されるのは普通のことだし、それに嫌疑が持たれてるなら公開して有権者に判断の材料を与えるのが、「選挙でえらばれる議員から選ばれて構成される内閣」としてあるべき民主主義の形だと思うが。・#95 じゃあ、情報流出はしないから任命拒否する理由ないじゃん。・#91 政府が言わない。拒否された学者も聞きにいかないってのは双方不都合があるのかなって思う。多分一部報道にあるように公安案件なんだろうな。2回目。・公開しないことで有権者に判断させる、ていう方法を取っても問題ないけどね。・#91 科学の独立性やら言論の自由やら大層なお題目唱える割にどこまでも受け身なんだよね。相手が理由説明してやるって言ってるんだからとりあえず聞きに行けよ。それでその理由が気に食わなきゃいくらでもやりようはあるはずだ。体が不自由ってわけでもないのにどう合っても自分の目の前に餌を差し出されなきゃ食事も出来ないってのなら食わずに餓死すればいい2回目。・#97 秘密や機密やプライバシーにも関わったりする可能性がある事ならむやみと公開しないのは当たり前の事だわな。そのうえで本人には教えるというんだから問題があるというなら本人が公開すればいい。・#99 問題が本当なら逮捕とかされるべきで、そうでないなら嫌疑の段階で不利益を与えるのは問題では?・#98 入れるようにするなんて内容じゃないのが無いという意味だけど。・#102 今の段階では「むやみに公開する」ではなく「妥当性があって公開する」になると思うが。・#104 お前の日本語は情報を省き過ぎでずっと何言ってるか意味わからん。・#103 犯罪じゃなくても担当させる業務的に問題あれば任に就かせないなんて普通にある事だがな。・国民に公開する義務が無いもの、てのもあってね。国民が望むんなら出さないといけない、というなら、「菅直人が首相の時、首相官邸への入場パスを出した人物を公開しろ」と言われた時にそんなの出なかったしそりゃ出されないよなあってなもんで。・#105 妥当性があるかどうかは聞きに行ける本人が判断すればいい。・#107 学術会議の業務的に問題があるように思えないんだが。・科学の独立性やら言論の自由やら大層なお題目唱える割にどこまでも受け身なんだよね。相手が理由説明してやるって言ってるんだからとりあえず聞きに行けよ。それでその理由が気に食わなきゃいくらでもやりようはあるはずだ。体が不自由ってわけでもないのにどう合っても自分の目の前に餌を差し出されなきゃ食事も出来ないってのなら食わずに餓死すればいい3回目。・#110 お前はそう思うんだろうが政府はそう思わなかったし。それだけの事。・#109 税金を使う政府機関の人事なのだから公開されていいと思うが。つまりは公人にまつわることなんだから。・それがお偉い学者様って面してるから国民の支持が集まらないんだと思うよ。菅内閣がある間ずーっと学術会議問題やってればいいんじゃないですかね。・#112 だから理由を公開すれば良いって言うのに。・#113 何でもかんでも公開するなんて世界中どこの政府だってやらんわ。社会党総理下でも民主党政権下でもやってないわ。・#115 だから聞きに行けばいいって言ってるだろ。折れる気がないのなら永久に学術会議問題やってればいいよ。・#115 本人には教えるって言って居るんだから本人が聞きに行って公開すればいいだけなのに。・#113 それはおかしい。公布した人事なら公開する必要があるが、公布してない人事事情なら逆に公開はされないのがふつう。・で、そう、実は公開するかどうかは本人に権限があるっていう恵まれた状態なんだよね。・#120 であるにも関わらず任命拒否の理由を聞きに行かないのはなんかやましい事があるんだろうなと。あ、もう一つ可能性があった。餌を自分の目の前に置かれないと食事も出来ないブロイラー根性の学者かも知れない。ただそういう輩に科学の独立性とか言わてても説得力0なんだがね。どちらにしてもろくでなしなんで信用に値しないクズだよね。・実際の所は政府に言わせてその内容になんだかんだといちゃもん付けたいだけのような気がするけどね。政府が一番反論しにくいのはブライバシーの侵害とか名誉棄損辺りか。・#121 やましいというか、身動きが取れなくなるよね。「自分の名前だけ見えてあとは黒塗り」なんてできないから他の必要最小限も見せる事になる・するとそこにみえる「つながり」関連についてはまあ今後、自分は一切のヘタを打てなくなるわけで。・>日本学術会議が2日、181回総会で決議した菅義偉首相あての要望書 >2020年9月30日付で山極寿一前会長がお願いしたとおり、推薦した会員候補者が任命されない理由を説明いただきたい。https://www.jcp.or.jp/akahata/aik20/2020-10-04/2020100401_03_1.html・>任命見送られた3教授 政府の説明求めるhttps://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/45898.html・任命拒否された日本学術会議の新会員候補6人のうちの1人 >法解釈の変更なしには行えない違法な決定を菅義偉首相がなぜ行ったのか、意思決定の背景を説明できる決裁文書があるのか、政府側に尋ねてみたい。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/63859・拒否された1人 >「内閣府は任命しない理由を明らかにしていない。理由を示せない決定は不当だ」https://www.tokyo-np.co.jp/article/59257・今回任命を拒否された岡田正則氏 >個人の理由については言わないでおいてあげるという言い方で排除するのは大変卑怯だと思います。 >理由をきちんと説明できるはず。基準も示されなければ、闇討ちのようなもの。https://www.fnn.jp/articles/-/97818・岡田 >外された6人のプライバシーを守るためのような言い訳で理由を公表しないのは、当事者のためではなく、政権のためです。 >学術会議は大きな労力を払って選考を行い、日本学術会議の決定として候補者名簿を提出しています。 >組織同士の問題です。候補者個人の問題ではありません。https://mainichi.jp/articles/20201005/k00/00m/040/125000c・ここまで組織からも個人からも理由説明を求められて「官邸まで来れば任命拒否の理由を本人に説明する」ってアホか。公表なり文書で通知なりでいいじゃん。で、官邸まで何とか言ってるアホは誰?・来ない方おがアホ・その組織も個人がクズだって言ってるだよ。説明するから官邸来いって言ってるのに行きもしない。クズで馬鹿な上に怠け者とか救いようがないな。・誰が官邸に来いって言ってるんだよ? 本人に説明できるくらいなら公表しろよ税金の使い道だろ国民が知る妥当性あるだろが。本人がいいって言ってんだから官邸に来る記者にでも言え。・なんだこのコメント数・そこそこ議論になってて大変よろしい・議論になってるか? なんかすっかり前提になってる「官邸まで来れば任命拒否の理由を本人に説明する」って誰が言ってるんだ?・税金の使い道だから何でも一般国民が全て知る事が出来るとかアホか。そんな国家何処にもないわ。・#32なんか、拒否理由と非公開に妥当性があるかどうかと、学術会議とその応援がが怪しからんのは別件だろ。学術会議がマトモだろうが何だろうが、任命するかどうかの主体は政府にあると主張してるんだから、その主張の妥当性を示せって話じゃん。・#137 せめて当事者の学術会議には説明してから言ってね! あと「官邸まで来れば任命拒否の理由を本人に説明する」ってソースは?・#139 俺は税金だからって全てを一般公開する事は無いと言う話を言っただけ。・何でもなんて話してない。任命拒否の理由の話してるだけ。これだけ関心も高まっている公のことで、非公開の必要もないんじゃないの? #122が言うような政府が一番反論しにくいのはブライバシーの侵害とか名誉棄損辺りも、当事者が説明しろって言ってんだからクリアでしょ。政府の正当性を知らしめるのは大事。憲法15条の国民の権利で拒否してるんだし。・先に学術会議が選考過程公開した方がいいのでは? >学術会議は大きな労力を払って選考を行い、日本学術会議の決定として候補者名簿を提出しています。 と言ってるし、なんの後ろ暗いことも無いんでしょ?・何でもじゃないならこれも税金だからって公開するとしない案件ってことで終わりだな。・この案件に公開してはいけない理由もないだろ。本人も言えって言ってるんだから。 ところで「官邸まで来れば任命拒否の理由を本人に説明する」ってソース誰も出さないな。・一般人に関係ない影響力が微塵もない話題としては最優秀。政府与党にとっても野党にとっても都合のいいまさしくWINWIN状態。これから数年せいぜいがんばれ。・#144 公表する事になったとして、その人一人の情報じゃないなら、それは公開できないわな。そして、一人の情報でないなら誰との情報か…個人か法人か任意団体かその他の何かか、も、そこから本人が推測できて行動できちゃうとまずいから、結局言えんわな。・任命拒否の理由を本人に説明するってデマで長々と伸びたコメ欄。・お互いここまでその前提でコメントしてたのにデマだったって…・どっちが先に手を出したかと言えば、元々は擦り合わせ用のリスト作って持ってってたのを勝手に止めた学術会議側の問題でしょ。運用勝手に変えたんだから。・こういうネタを何個も作って野党に攻めさせとけば、確かに本気でヤバいネタがあっても野党が攻めるパワーは分散できるのか…確かに