自動ニュース作成G
つくば市議選で無名女性候補が「街宣車も演説もゼロ」で3位当選…“さすが東大卒”の秘策があった
https://news.yahoo.co.jp/articles/7b9800f59543f1489447bc36c7667c654e66949a
2020-11-05 11:09:43
>それまで3年間住んでいた東京都千代田区のマンションは家賃が高く、『子育てするなら、故郷のつくば市がいいな』と思っていて。それで2020年6月に、つくば市への移住を決めました」この時点では、まだ市議選があることすら、知らなかったという。
>「7月につくば市に越してきて、市の公立保育所に子供2人を入所させたのですが……。公立保育所の制度が、千代田区に比べてかなり劣っていたので、『このままではいけないな』と思い、変えるにはどうすればいいかと考えました。
・茨城はね、中村喜四郎って選挙活動しないで当選する国家議員がいるから。後援会さえグリップ出来てれば当選できるお国柄だよ。
・選挙公報見てると、もっと勝てる書き方はあるだろうに、と思う事はあるね。それをうまく実践したのではないかな。
・つくば市はこういう意識高い人多そうだけど、一方で成人式が荒れる土地柄。このギャップが今後どう埋められるかだね
・ただ単に賢いだけで東大は後付け。関係ない
・選挙公報を見たhttps://www.city.tsukuba.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/012/857/sigi-kouhou1.pdf (17MB pdf)が、特段抜けた事はしていないな。目を引きやすい若い女性も彼女だけではない。とするとどこで票をgetできたのだろう。 by#2
・地元に戻ったって事だから、地元友人がそれなりに拡散してくれたってベースはあるだろうな
・#5 本人の公式ページ見た方がいいのではhttps://298cc.net/ 子育て特化と若さとSNSの活用だろうか
・#7 見たけど、候補者のSNSなんて意識高い人しか能動的に見ないでしょ。浮動票取れた理由があると思うのよ。
・つくば市議選って、こんな人も当選してるんだけど。https://twitter.com/kattsuku
・仕事面が役立った部分も大きいだろうし、育児政策に改善点があるのならそれをわかりやすくまとめて公立保育所で一緒の保護者に対するアピールして草の根的に票が集まった(うちの地区も似た感じで子供と同じ小学校の母親が議員当選した)とか、ゴミ拾いが大きいように思える。 3つの基本方針を守って当選できたのは研究する価値があるよね
・3位は意外なのだろうが「定数28人に対して41人が立候補した」だから、余程悪く無い限りは受かったんだろ。自分を客観視出来、やりたい事もあったみたいだし、まあそこそこまともな人なら当選すると言う事だろう。悪い意味で変な人ばかり出たがるからな。
・人口25万人(未成年含)で4200票程度集めるなら#6,#10でいけるかもな。
・二千票もあれば当選できるのならちょっとした組織票があれば安定して当選できちゃうね。
・市議会選で選挙カーが出るのは都市とその隣接域くらいじゃないか。この距離と規模なら静かなもの。ただ、定数28人に対して41人が立候補っていうのでつくばの異質な所があるんだろうな。偏差値高い系と原住民。今後明らかになっていくだろう。地方議会ってのは原住民のパラダイスや。それは都心部でもそう
・#9 こっちが原住民代表だね。普通に通ると思うしこれが普通
・どこの市議会選でも似たような例は見える。N国党も党員を市議会に送り出して勢力伸ばそうとしてたからな。その結果ニコ生主が市議会議員になるという