自動ニュース作成G
岡山市のアルバイト従業員逮捕事案が往年の裏ビデオ作品を彷彿
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1a6154438ac277ce2d4ae9cc97965d8cdf97a98
2020-11-05 02:04:27
>容疑者は同日、女性宅に家電量販店から委託を受けた洗濯機を設置、その後に再び女性宅を訪れていた。
・彷彿は無理がある
・タイトル捏造 馬鹿なの?
・タイトルに本文と無関係な"老害"の感想を書かれましても… 最近は単発IDでいつもの時間まで投稿されましても… みたいな?☠️
・原題:洗濯機を設置した女性宅でわいせつ行為 岡山中央署、容疑で男を逮捕
・ニュースとしてはたいしたこと無いけど、タイトル改変によってネタに変わった例と見るが。そんなにも許せないものなのか。
・原理主義者は面倒くさい
・#5 許すとかではなく、事実と異なる歪曲、改変、捏造はただの荒らし。新聞記者ごっこは他でやればいいと思う。
・ここに於いてのタイトルをどう考えるかだな。タイトルにも著作権があるから丸パクリは不正な引用であって、記事を紹介するキャッチコピーだと考えるならむしろオリジナルの方が好ましいとも言えるかも。本文を引用しているとの形であるなら、改変は逆に著作権の侵害になるが、引用と主張出来るかだな。もともとちょっとグレーっぽいんだよ。
・オリジナルが参照出来る状態だから簡単に確認出来るし、捏造言う程目くじら立てる事も無いのでは?スポーツ新聞なんか誤解させるようなタイトルをわざわざ付けていたりする訳で。
・そう言えばオリジナルとの言葉の使い方に自信が無い。「大元のタイトル」なのか「自分で考えたユニークなもの」なのか。誰の立場で言うかの違いなんだろうが、#8は後者で#9は前者だ。俺の文章は置いておくとして、皆は混乱しないの?
・#10 ぶっちゃけ君の言ってることがよくわからず混乱してる。
・大元、って、パロディ元の裏ビデオの題名の事だろ。
・#10 etymonlineによると「元来」という意味のoriginalは当初は原罪に対する言及として用いられ13世紀頃から確認できるのに対し、「作者が直接生み出した」という意味が出現するのは17世紀以降。「斬新、オリジナリティがある」のような用法は最も遅く18世紀末からです
・で、タイトル改変作は仕事してんの?
・苦笑は「自ニュ監視が仕事」らしいがタイトル改変監視団はどこからお金貰ってるの?