自動ニュース作成G
「わたしはお肉を食べることをやめました」 吉川ひなの、肉断ち宣言 環境問題に対する“個人的な取り組み”
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2011/04/news084.html
2020-11-04 20:53:12
>肉食と環境問題の関係について、「家畜と呼ばれる動物を育てるために今日も広大な原生林が壊されていること」を挙げており、動物たちが食卓に上がる前にどう育てられているか知ったこともあって、今回の選択に至ったとしています。
奇遇だな。俺は糖質を減らして鶏のささみを食べるのを増やしたところだ
・これならビジエおkやな。
・び…鼻耳科
・個人的な取組を表明せんでいい。好きなものお食べ、おばさん。
・blobとかtwittrで個人の意見として書いたのをどこぞのメディアが取り上げたんだろ。放っておいてやればいい
・おっと#1の野性味あふれるボケと#2の技巧を凝らしたツッコミをスルーしちまったぜ
・レジ袋よりよっぽど有効。食料自給率も上がる。精神論より代用肉開発に力を注ぐ方が近道と思うけど。
・そういう考えの人がいても良いし、でも考えを人にも押し付けているわけではなさそうなので良いんじゃないか。
・https://gnews.jp/20200430_190702肉食わないとビタミンD摂取不足でリスクが高まるんだな
・家畜を育てるために膨大なコストが必要であることは言われるとおり。いずれは、今は動物を殺すことでしか摂れない必須アミノ酸を(工場生産の)培養肉に頼ることになるだろう。だがまだ大量生産できるようなレベルじゃないね。
・#8 https://www.gaspo-kinokoya.com/blog/blog_detail/index/695.html#:~:text=%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%A7%E7%99%BB%E5%A0%B4%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8C,%E9%A3%9F%E5%93%81%E3%81%AE%E4%B8%AD%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%EF%BC%81&text=%E9%A3%9F%E7%89%A9%E7%B9%8A%E7%B6%AD%E9%87%8F%E3%82%82%E7%AC%AC,%E6%95%91%E4%B8%96%E4%B8%BB%E3%81%A8%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82きくらげ食えってさ
・肉を食べるの辞めました→豆腐(大豆)ハンバーガーうめー。まで、予測できた。卵、豆腐、納豆が安価で鮮度いいのが入手できる日本では有り難さが理解しづらいかもしれんが
・それでも肉は週に2,3回は少量でも食ったほうがいい。↑の植物性ばかりだったけど、どうもミネラル不足で体調不良だったらしい。血液検査のヘモグロビン数値で発覚。サプリで調整したらいい感じになったよ。もっとも、こういう人たちはデフォルトでサプリ摂ってるから問題ないだろうな
・肉食の話を見るたびに、江戸末期に外人が長距離走る飛脚が満足に食べ物食べてないのを見て哀れに思って肉食わしたら体が重く感じて長距離走れなくなった話思い出す。
・腹に入る分量と運動(生活、仕事)に使うエネルギーの種類の問題。 マラソンランナーのカーボローディングよろしく、米を入れないとね。
・肉を作るのにカロリー当たりで必要な飼料、土地は莫大なので是正が必要というロジック。欧米主導のエコな高付加価値戦略だけど、核心は中国だろうな。今後の発展でより一層な食料輸入国になる。しかも食に煩い民族なのでヘタにすれば暴動になる
・家畜がダメなら駆除されたジビエなら問題ないのでは。食べなきゃ焼却されるだけだし
・オキアミだの虫だのでたんぱく質みたいな時代になるかもしれんし
・バカが真似して子供を栄養失調にしたりしないように、個人的な取り組みじゃなくて医師と相談しながら適正に行っていますって書いとけよ
・久しぶりに名前を見たけど、もう40歳か。
・先っちょが精一杯
・飼ってる二匹のネコも肉なしなのかな。
・#8 記事見た?肉は食べないみたいだけど魚は食べてるみたいだよ
・#20 そんなマニアックなネタを言われてもだれも拾えないぞ!
・キャラクターに反して、思いつきで始めた訳ではなく徐々にやっているから特に言う事はない。動物も殺し合いをしている訳だが、俺らはその血なまぐさい所から離れすぎていて、そんなものとは無縁な無垢な存在だと思い上がっている気がしていて、ベジタリアン的な人には「自分だけは奇麗で居たい」との思い上がりを感じる。
・(「特に言う事はない」と言いつつ何か物申す的になっちゃったが、)この人は徐々にやっているから、当然その自覚や葛藤を感じてきたんなんだろうなと言う事。自分の欲を自覚して、克服しようとする姿勢は賞賛するが、そもそもそうする必然があるのかの疑問は残る。でも当人の自由だ。
・本人がやる限りは自由 布教や強制に成ったら環境テロリストの仲間