自動ニュース作成G
80年代懐メロで20代も40代も取る ブシロード新作は「DJ」で勝負
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01187/
2020-11-01 00:16:54
>20代は層が薄いのです。20代と40代の人口を比べると40代が1.4倍です。しかも40代の約4分の1は独身で、20代の2倍以上の金額をエンタメに使っていると言われます。トータルで考えると、20代と40代のマーケットサイズは1対4ということになる。
>国内のゲームのヒット作を見ても、昨今は昔のタイトルばかりが目につきます。20年前、30年前のタイトルをスマホ用に焼き直したものや、既存のシリーズをバージョン違いで出したものなどです。もちろん例外もありますが、結局のところは30代後半から40代、団塊ジュニアに受けたものしかビジネス的に大ヒットしていないということです。
団塊ジュニア狙いの作品目に付く事からも美味しいマーケットなんだろうというのは分かるけど。それと歌謡曲使おうがDJは40代にはきついと思います。後、『昔は音楽にしろ本にしろ、仲間と楽しむのとは別に、こっそり1人で趣味を楽しむことも多かった。(中略)でも今はSNSで仲間同士がつながるから、少数派になりたくない』やだねぇ。売り上げで語るのとか蔓延る訳だ
・そういやバンブラってネットワーク越しに同時演奏とか出来たよな。自分の周辺ではそういう仲間いなかったけど。https://www.nintendo.co.jp/3ds/anej/index.htmlああ、続編のサーピスが最近切れたのか、確かにここは狙い目だな
・選曲の世代は狙えるけど肝心の「DJ」とか音ゲーの部分で30〜40代は付いてこれるのか。オタク且つクラブミュージックが好きで音ゲーもスマホゲーも……キツそうだな
・この場合のDJは単なるガワに過ぎないんだから、萌え擬人化していれば何でもええねん
・DJはパリピじゃなくて30~40代のオタクばっかりだぞってDJが言ってた
・スマホゲーの中でも音ゲーというジャンルはレッドオーシャン化著しいイメージある
・#4 オタクと言っても種類が違う感じかあるな。昔の生粋のオタクはクラブに行くという思考回路自体がないしな。昔は別腹だったサブカルやそれにかぶれたものの残党みたいな感じかねぇ。
・他で書いたけど、昔はオタクとサブカルは対立してたからね。クラブに行ってるのはオタクを馬鹿にしてるようなのが非常に多かったよ。その辺もあってDJは中年には向かないんじゃないかと。
・オタクはオタク専用のDJイベントが流行ってるのでそういう層にはいいんだと思うよ
・今はクラブ含めた音楽イベントってオタク頼りだよな。非オタやら反社系って出会いや犯罪目的で来てただけで、それほど音楽やダンスは目的ではなかった様に思う。
・> トータルで考えると、20代と40代のマーケットサイズは1対4ということになる ここまで規模が違うとターゲットも考え直すよなあ
・#10 15年くらい前に「若者のxx離れ」というのが盛んに言われたが、実はボリュームゾーンが30代に移行していたというヲチ
・高校生や大学生でちょっと人と違った好みや趣味ってなって、ココに行き着く人を複数見る
・DJとオタク、最近は融合してるみたいねhttps://www.twitch.tv/mogra まぁ、そういうジャンルもあるってだけだろうけど
・MOGRAかnagomixのスケジュール見れば何かしらヲタイベント見つかるでしょ
・このアプリhttps://gnews.jp/20201021_140431じゃん