自動ニュース作成G
そろそろ語ろうか(其の弐)和田洋一
https://note.com/waday/n/n27fb1b6a2838
2020-08-30 23:57:42
>私が着任した2000年時点でスクウェアはソニーのプレイステーション(以下、PS)以外にタイトルを供給しておらず、任天堂から取引拒否をされている唯一のゲーム開発会社だった。
>どのプラットフォームにも供給できる選択肢を持っているのが自然であるし、携帯ゲーム機を製造しているのは任天堂だけだったので、この観点でも取引は必須のはず。ところが、着任時のスクウェア社内では、出入禁止になっている事がシリアスに捉えられていなかった。
・ナムコは確かPSを共同開発するぐらい入れ込んでたのに任天堂からハブられなかったのか。強かったんだな・やっぱFF7がPSが出たのがきっかけかね?・年代見るとその辺やね。あの頃はほんまブイブイ言わせてた頃でハワイに開発拠点作るとか訳わかんなかったころやね・#1 スクエニハブられたのは流通機構を完全否定、の方も大きいからじゃないの?ナムコは流通には手を出してないからね。結構力持ってるからな、流通。・まだ初心会が元気な頃か。色々面倒が残ってたよな、その頃の任天堂。まぁだからこそあんな社長交代をやったってのもあったんだろうけど・FF7というよりデジキューブ流通(既存流通システムへのdisり)が決定的だったように見えてたが、やはりそこは大きかったか・でもまぁ、ブイブイ言わせてる時に先に和解を始めててよかったね。これ下り坂の時だと接触も出来なかったかもしれん。ゲーム会社とか一時期良くてもすぐ倒産とか本当良くある話で・#4 合併前だろ。合併の経緯も書かれてて興味深い。企業経営ってのはそう考えるんだあとか・当時は任天堂のこ転がせまいと思ったけど、和田からの発信というのを差し引いてもスクウェア内の社会常識のなさに驚いた。まあ、会社の成り立ちを考えると仕方ないか・#9 和田氏はゲーム無関係の証券業界から来たことでかなり何だかんだ言われていたが、会社として功労者だったんだとわかるな。 特に日経へのリークと東洋経済での記事化あたりの動きは、生粋のゲーム業界人では無理だろ。・2000年だと携帯機でワンダースワンがあったような。カラーも出たし・他業種から来て成功する人もいればガタガタにする人もいるね。アニメから来た鵜之澤伸とかはナムコを相当駄目にしたhttps://www.makonako.com/2014/04/post-1265.html。今は社長変わったから少しはマシになったんだろうか・#9 誤字ってた。「こ転がせまい」→「心が狭い」