自動ニュース作成G
ニュース投稿者への提言「法律で決まっている引用のルールを守りませんか」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%95%E7%94%A8
2020-08-29 00:39:40
Wikipediaに記載されている適切な引用と認められる要件のうち、以下の二点が怪しい投稿が多すぎます。
「エ 引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること」
「キ 「出所の明示」が必要」
・例えばエに関しては投稿者コメントが無く引用のみになっているものhttps://gnews.jp/20200829_001403 、キに関してはタイトルを変更して元のタイトルがわからなくなっていたり、コメント欄で違うニュースソースから引用して引用先のタイトルを書いていないものhttps://gnews.jp/20200828_082828 があたると考えられます。
・ネトウヨはタイトル改変までするからな。余計たちが悪い。
・#2 苦笑は自己批判が出来て偉いねー
・ニュー作に質問。例えばこれは引用の要件を満たさないとなりますか?https://gnews.jp/20200828_225430
・#4 リンク先から本文を引用していて、タイトルが変更されているので引用の要件を満たさない可能性があります。コメント欄に元のタイトルが書き記してあればセーフっぽい。
・「本文を引用していない→オリジナルタイトルでOK」「本文を引用している→タイトルを変更しないか、タイトルを変更していても元タイトルがコメント欄の最初の方かどっかに書いてあればOK」だと思うんですけども。
・#5 タイトルは同じではないですか?ついでに言えば、「著作物の出所を明示」はタイトルのことを指さないと思うのですが。
・って、元記事のタイトルが途中から変わったのかhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.buzzfeed.com/jp/kensukeseya/ishigaki-abe-1 ニュー作の提言通りに実行するのはなかなか難しそうですね
・#7 https://pf.bunka.go.jp/chosaku/chosakuken/naruhodo/outline/8.k.html タイトルは著作物の題号に該当しないかな。あとは「合理的と認められる方法及び程度」がどの程度を求めてくるのかだけど、最悪の場合記者名とニュースサイトの名前も本来必要になるか?
・#8 そうなるとやむを得ない事情だしノットギルティだと思うけど、証明責任は転載者持ち(魚拓とかスクショが保存してあればOK)になるのかなぁ。脱ゴーマニズム裁判で引用って認められやすいんだなと思ってたけど認識を改めねば
・自ニュレベルの内容だと引用のルールを守ることは不可能。「主従関係」が成立しない。自ニュのコンテンツがほとんど無い。
・Wikipediaが引用使えるのは、一応Wikipediaの内容自体が独自の著作物で、その内容に対して引用が主従関係を構築できるから。自ニュの仕組みそのものがそもそもリンク形成サイトに近くて少なくとも法的な意味での引用を満たせるモノではない
・#9 「出典の明示」については法律家の間でも見解が分かれてるらしいねhttps://webtan.impress.co.jp/e/2019/03/20/31769
・ニュー作は管理人?
・このニュー作他、私以外にあいつを"ウザイ"と思っている人たちが居たので、まだまだここも安心。ネタ元URLを書かないのは盗人と同じ。
・ニュー作投稿者へというより、ニュー作管理人はタイトル改変の横行をどう捉えているのか知りたい。自分は既読のソースかどうかをタイトルで判断しているので、元記事からタイトルを変えられると踏まなくていいリンクを踏むことになって迷惑。
・https://gnews.jp/20200828_212749 このようにタイトル改変しまくるネトウヨどうにかならないかね?
・自ニュって別にニュースを自己の著作物に他者の著作物を「引用」してるんじゃなくて、単純にニュース元へのリンクを集めたものだと思ってたけど…。引用?
・タイトル言ってるのはここのフォーマットではタイトルに見えると言うリンクのタイトルだろ。むしろオリジナルのタイトルを書く方が問題に思うが。https://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/10/06/9397.html 「記事見出しについて著作物性は認められないとしながらも、デジタルアライアンスが行なった記事見出しの無断配信は不法行為にあたる」
・「相応の苦労・工夫によって作成されたものであり、見出しのみで独立した価値を有するものとして扱われている実情があることなどに照らせば、見出しは法的保護に値する利益となりうるもの」これは知財高裁でこの後最高裁の判決とか出てるかもしれないが。
・#19 2005年だからFの頃か。たしかそんなのが記事になってたなーって。 あのときF内では引用だからOK。とかいう結論だっけ?
・Wikipediaだとこれだな。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
・俺は知る自由の観点からニュースを集めるニュースサイトは「一部引用」だけで成り立ってても存在すべきだと思うがね。ミニブログが主流である今の時代に法律が合ってない方が問題。
・#19 LINE TOPICSの件は見出しを使って営利活動をしていたので、引用元の表示とは全く別の話では。
・#24 全く別の話だ。著作権の話ではない。こちらの見出しにオリジナルの文言を使う事の問題。
・見出しには著作物性が認められない場合が多い。なので改変してもさほど問題にならない。問題は記事を引用してるケースで、タイトルやURLを示してもページ内容との主従関係が構築できないので著作権法違反。
・サイト全体で考えると、ニュースの引用が従で、コメント欄が主になるから大丈夫では?
・#27 コメントの量が少なければアウトだし「引用が必要なコメント」でないと意味がない。単にコンテンツ量に対して引用部が少なければ良いわけではなく、引用に関する部分に主従関係が必要。ここのコメントはリンク先の記事へのコメントであって、引用を必要としてない場合が多い。
・想定された一般的な引用をちょっと想像してみれば良い。長い文章の中で引用部があり、その引用について文章で述べていて、飽くまでも引用に関する論述文が主でありそのための引用であれば認められる というような話。自ニュみたいなのを引用として認めたら何でもアリになるわ。
・リンク先見ずに引用だけでコメントしてる奴ら大量にいるし、サイトの趣旨として「コメントすることがメイン」であるだろ。
・まあ、自分は法律の方がネットの風潮に合わせるべきだと思うけど。
・#14 別人です。
・#30 主従っていうのはサイトの構成がどうのって話じゃなく「引用に対して、引用文が主従の関係を構成しているかどうか」なので、サイトでコメントがメインとかそういう問題じゃない。引用部分に関するコメントが沢山ある とかなら成立するかもって話。
・#19 LINEの事件ではタイトルが「引用に対する出典の掲示」という形と見なせない(タイトルしかない)配信形態みたいだし、引用に対する出典の掲示の形式を満たすか、ニュー作独自のコメントを付与することで違法性は回避できるんじゃないのかな
・コメントの場合、引用した時点ではついてないわけだから「主従の関係を持たない状態の引用に、後から言及文が追加された」というだけであって、違法性を阻却できない気もするな。裁判になってみないと分からないが。
・googleの検索結果に文章が付随するのが許されてるんだから、ここのサイトの引用は許されないとか言い出すの、時代錯誤感がある。
・直接分量の多寡で判断されるわけじゃないみたいだし、ニュー作の投稿が完了した時点(コメント欄への追記も含む)で何らかの批評が完成してたら、普通は引用部分より批評の創作物に主体性が生まれるんちゃうかなと http://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/hosei-15/lp_15_fukunaga.pdf
・タイトルにしても本文にしても引用は一字一句変えたらいけないというのが法律の趣旨であって、元記事が変わったとしても追従して直さないといけない。これ、絶対。
・#38 そういう判例や解釈の事例はあるんですか。紙媒体で引用した場合は回収して再出版?>元記事が変わったとしても追従して直さないといけない。これ、絶対
・#38 紙だとそういうことはできない=求められないことを考えると、引用を用いて著作物を完成させた時点での引用元の表現と同一であれば問題ないのでは。通常の紙媒体からの引用であれば版とか書くけど、ネット投稿の場合は投稿日時が証拠になるだろうし
・ネトウヨのタイトル改変は勘弁して~
・そーいや昔記事コメント欄内のリンクに一々「○○の記事」とか註釈付けてコメント貼ってた “◇” (菱形) つーのが居たと思ったが、 ニュ作ってひょっとしてそれ?
・#32 自治厨というやつか
・#42 違う #43 まあ自治厨になるのかな、うん。https://gnews.jp/20200828_082828で案外違法状態な投稿が多いことに気がついたもんでそれを指摘したくて。自分の好みを押し付けてああしたいこうしたいとかそういう自治厨とは違うと自負してるけど。
・リンク先見たけど自治厨じゃん
・#44 自治厨にしか見えなかった。コメント欄で「」で囲んでリンク張って紹介なんかも普通にやってることだと思う
・基本的にタイトル改変以外にも法令的に怪しい部分があるのだから、違法状態の投稿を指摘したいみたいなつもりならもっと視野を広く持って法律知識を深めた上で、バランス考えて指摘しないと単なる「オレ的こだわり押し付けマン」だゾ
・#47 多かれ少なかれこういう指摘は全部こだわりの押し付けでしょ?バランスったって個人が万人の平均たるバランスは持てないんだから無意味だし
・#48 「完璧にできない!だから無意味!」 そういう極論白黒発想だからおかしくなるんだよ
・#49 それ言ってるのは#47だよね。完璧にやらないなら押し付けだからやるなって
・そもそも違法かどうか決めるのは裁判所だ。どうしてもやめさせたければ弁護士に頼んで裁判しろ。
・#50 そんな事書いてないだろ……思考力だけじゃなく読解力もないのかよ。絶望的だな。単なるキチガイだったか、そうかそうか。
・#52 それ以外にどう読み取れってんだよ。勉強して問題点は全部指摘しろって裏返したら勉強しない、問題点の一部しか指摘しないならやるなじゃん