自動ニュース作成G
国交省「ダムがあれば球磨川の流量4割減らせた」 熊本県知事が08年に計画白紙
https://mainichi.jp/articles/20200825/k00/00m/040/253000c
2020-08-26 00:54:22
>7月の九州豪雨で大規模な浸水被害をもたらした球磨川の氾濫について検証し、将来の治水対策のあり方などを考える熊本県と国土交通省の委員会の初会合が25日、熊本市であった。
>国交省側は、蒲島郁夫知事が計画を白紙撤回した川辺川ダムが建設されていた場合、同県人吉市での球磨川のピーク時の流量を約4割減らすことができたとする推計を示した。
・五木の子守唄とかトトロの舞台を引き合いに出して、反対してて凍結した所だね。ツーリングしたことあるけど、非常におもしろいとこ。ダム凍結でも道路の付替とか土木工事はそれなりにあって目的は達成されてたんじゃないかな。水害防止っていうのはまさにその通りなんだけど、水没する人吉圏の経済との比較がね。
・盆地の小宇宙で面白いエリアだけど、鉄道のループ線や高速のループ橋でインフラに難儀したとこ。整備しないと、すごく独立性が高い地域になっちゃうんだろうけど、国家としては許されない
・もしかして:孤立性
・それはそうとダム建設反対運動団体は支流の安全圏に居るから相変わらずhttps://this.kiji.is/670455338366026849「川辺川ダムでも被害防げず」 建設反対団体が熊本市で集会
・4割へってたら死亡者は相当へっただろうな。さて、原風景とどっちを取るかは地元が選択するしかないね。両方はコスト的にありえないだろう。実際できてないし。
・ダムが嫌なら巨大地下放水路でも造るしかだな。
・#6 都の巨大放水路レベルじゃないと逆流するぞ?首都圏外郭放水路https://dailyportalz.jp/b/2010/07/09/a/
・#3 歴史的にプチ独立国ができるエリアだよ。国家としては無理して鉄路を作ったり、最近なら高速も通した。中央集権国家っていうのはそういうこと。九州エリアは博多一極集中に見えるけど、それは高速道路の整備なおかげ。人吉なら2時間台で博多に出れるんじゃないか
・住民の選択の結果なんだから、今更計画を持ち出して「知事ガー」する意味がない。
・#9 有権者と知事では判断するための情報量は桁違いだし、まさか代替の対策を何一つ進めないとは選挙時には思ってなかったはずだよ。
・ダム反対派は流域に住んで、豪雨の度にみんなで助け合って避難してほしい。美しい風景じゃん。言葉も大事だが行動で示してほしいね。
・#10 その知事を10年も放置してたら十分住民の責任だよ。
・#2 道路のループは加久藤峠の下道 高速は長大トンネルと高速ワインディング
・県民投票には球磨川流域住民限定であったべき 球磨川水系以外の住民にとっては他人事だし