自動ニュース作成G
ドイツでベーシックインカム実験始まる…3年間、毎月15万円を支給。イギリスなどでも議論がスタート
https://news.yahoo.co.jp/articles/67304a061f90525a635bac8149f0be8bfab374ed
2020-08-21 16:33:36
喜べ 家畜諸君
・人が堕落するだけだと思うんだが、推進側の堕落しない根拠って何なんだろう?
・生きていける程度の給付があるだけで、給料がなくなるわけではないから、いい物を食おうとか娯楽を求めるなら結局働かなくてはいけないのだ。全員そういう欲が無いなら堕落するだろうけどね。
・トルコや東欧から来てる出稼ぎ外国人はどう動くのか興味深い。ドイツ内の3K労働担ってるだろうけど影響出ないのかな。
・テストじゃなくて正式導入された際に他の社会保障がどうなるかにもよるだろうけど、結局物価が上がってBIだけじゃ生きていけなくなるだけな気がする
・#2 それなら娯楽程度の収入しか必要ないから真面目に働くのやーめたってなるけどな。労働力が減る=経済が低下するって事だから結局あとでツケを払う事になるぞ
・何を調べる為の実験なの?しかも3年限定だとな。「当初は就労する割合が少なかったが、2年を越えると働き出す人が増えだした。これによりBIをやっても労働意欲が下がらない事が証明出来た!」
・ドイツって、自分で財源作れないじゃん(通貨発行権がない)。赤字分どうするんだ
・通貨発行は金融政策でEUが決めるけど、財政政策はドイツ政府が自分で決めるでしょ。
・BIは社会福祉廃止とトレードオフなのが怖い。
・#9 現実的にBIを提案してる人で社会福祉を廃止しろと発言してる人はほとんどいないと思うんですが。勘違いされてるのでは
・#8 ECBが「自発的に」引き受ければいい。どうせ中身はブンデスバンクだし。
・現金ではなくモノでなら北朝鮮でやってるじゃん。食うに困る程しか配給されないらしいがな。支払える金額以上払わないとか言うなら北朝鮮モデルにしかならないし、それ以上配れるものなら北朝鮮で既にやっているだろう。
・自国通貨として配る金をいくらでも増やす事は理屈の上では可能である一方、モノを配るならその金で買って配れば良い訳だから、少し考えれば分かるがモノで出来ないものを金で出来るとはならない。額面なんか無意味で、モノを実際に配れるかで考えた方が合理的だろう。
・#10 でも現実問題として社会福祉をそれなりに削減か廃止しないとBIは実現できないのでは。
・差し引きで、労働部分の生産性が結果的に高ければOK。日本の場合、労働生産性が低いと言われていることが問題。
・他国は知らないけど、日本の場合は医療費まで含めた社会福祉丸ごと廃止してBIに充てたとしても、国民1人辺りで最低限の生活を送れる金額には遠く及ばないから、相当アクロバティックなことして財源確保しないと金持ちも貧乏人もみんな揃って不幸になるだけなんよね。
・努力せずに食えたら、誰も努力しなくなるのは、ソ連が証明済みなのでは?
・ソ連の場合、好きな仕事を選べないということも大きいと思う。
・#14 失業保険や生活保護は纏められるだろうけど、障害手帳とか介護は個人差が激しいし、保障支援がないと生きていくのが難しいから変えられないし変えないと思うよ。by#10
・国民年金より高額だ。個人年金あるし、そうあればありがたい。
・日本で導入する際には、多くの人にとって今よりも不利になるように導入されるよ。
・youtuberの収益化を全部廃止して国民で分配するようにしてほしい
・それはYoutuber絶滅するだけでは。特に困らないけど
・みんながYoutuberになればみんなが不労所得!
・働く人のインセンティブまで取り上げてどうする。
・「働いた人にはボーナス」とかやったらどーいう結果になるかね。
・#19 いや、道義的に社会福祉をゼロにはできないとかいう話じゃなくて、BIの原資はどこにあるのという話。BIはやるけど必要な社会福祉は残すよではただの画に描いた餅なのでは。
・3年という期限あるから、長めの産休ぐらいの意識で出生率上がるかも。
・こんなもん導入したら国が亡ぶわ
・#18 ニーズと好きは合致しない。どうせ皆がやりたがるのはデザイナーやマーケターやミュージシャンみたいな奴だろ。必要とされるのは工場やゴミ収集や建築労働者。選べるとなったら禄な事にならない。むしろ強制労働としたソ連の方がまだマシだろう。少なくとも外国人にはBIを払わず働いて貰うとかでもしないと社会が成立しない。汚れ仕事をさせる奴隷階級が必要。
・仕事をするかだけではなく利潤の追求をしなくなる事が問題かもね。全国民が自称俳優とかになった社会なんか成立する訳もなく。これが3年とかで分かるのか?
・AIという奴隷を手に入れれば、すべての人は貴族になれるかもしれんぞ。
・21世紀の人間は、いまだ鞭を手放せていない。