自動ニュース作成G
トラルファマドール人が見た日本
https://bluelines.hatenablog.com/entry/2014/08/31/002110
2020-08-21 14:13:34
> 「未開の民族」の言語文化に対する上から目線の憧れを付け加える。
> 「人はこの手のヨタ話が大好き」
あるねー。
・タイに性別が18あるのにジャップランドは男と女2つしか認知されてない未開の文明!見たいな事いってるやつがいたような。https://kogusoku.com/archives/19070・日本には兄の呼び方が12種類もあるのに他国には・韓国の悪口の語彙は100あるので日本語より優秀、みたいな。・#3 そういうのは「韓国語は表現が豊富、日本語は表現が貧弱」といえば騙されるやつがいるかも知れないぞ。・ヴォネガット懐かしいな。訃報を自ニュFで知ったような気がする。・日本には生の読み方が150種類https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1904/05/news098.html・#3 思わず笑ってしまった。真面目に考えるなら、日本語は一人称の多さだろうな・So be it.・「すいません」・これヨタ話なの?言語から文化や思想を推定する事が妥当なのかを論じるべきで、日本を上から目線で論じられる事への反発とは関係無い話に思うんだが。言語相対論/言語決定論の是非はまだ結論が出ていないはずだが。印象操作で誘導しているだけなんじゃないの?・#10 そのとおり。印象操作=ヨタ話ってことだな。・#11 どっちの意味で言ってる?「トラルファマドール人が見た日本」が必ずしも与太話には見えないとの意味で書いた。その批判をした当記事は印象操作だろうと。・文末のこれがすべてかなぁ。 > 日本語と日本人について書かれたものとして読めば、それが酷いヨタであることはすぐわかるじゃないですか。問題は、これがどこかの奥地の謎の民族と言語について書かれたものだとして出されると、多くの人が「すごい!面白い!興味深い!」という反応になってしまうことなのです。・元ネタのトラルファマドール星人についてググったが設定が面白い http://kawares.jugem.jp/?eid=28・#12 とりあえず、ニポンジンは一切の虚飾を削ぎ落としたシンプルなもの『だけ』が美しいと思っているわけではないし、ゼンは価値観の一つでしかなく、ゼンだけでニポンの生活や精神を語れるわけがない。味覚語彙が4種類でも「チョコレートと果物の味が区別できない」わけでもない。・母語の場合も同じ。ほかの複数の言語と比較すれば取るに足らない特徴なのに日本語特殊論が多すぎる。英語ぐらいしか外国語を知らないからだろうけど、これから中国語と三か国語くらいできるのが当たり前になれば多少は変わるのかな。・#12 「トラルファマドール人が見た日本」自体が批判するために書いたデタラメな与太話で、まさにこうした上から目線の印象操作が横行してるよね実例もあるよね、という記事でしょ。・#17 流石にそれは理解した上でのコメントだよ。#15 他文化の理解なんてその程度じゃないの?違いがあると分かる事だけでも意味はあると思うんだが。そこから個別に確認して行くんだろ?この短文で全ての違いを正確に表現しないと許せないと言う事なんかな。・俺はドイツ語にある男性名詞、女性名詞が他言語に比べどのくらい思考に影響与えてるかとか知りたい所やね。逆に言語に差は無いとして、これが影響を与えていないという言説の方があきらかに間違ってると思うね・#18 ニポン論型の実例と挙げられている、言語学者ウォーフのポピ語には時間表現がないという主張は、ヨタ話ではないのでしょうか。「文化が違うことに目をつけ、個別に確認して行く作業が十分なものになったとして一定の成果として発表される、現実の不十分な研究・考察・論理展開」をパロディにしたものがトラル人のニポン論です。・訂正:ウォーフ批判については、ポピ語に時間表現がないと言ったのは批判者による拡大解釈という説https://twitter.com/WARE_bluefield/status/943444867094528000を見つけたので、私からは取り下げ。・稲・米・飯⊂rice、cow・bull・beef⊂牛。とかはいかにも言語と文化が関係する査証とできるのでは・女性名詞のもんはみんな女体化できるという判断。船とかね。