自動ニュース作成G
東大院教授「早生まれの不利は大人まで続く」研究結果発表
https://news.livedoor.com/article/detail/18750226/
2020-08-18 21:11:22
>3月生まれと4月生まれで入学した高校の偏差値を比べると4.5も違います。大学の進学率も早生まれのほうが低く、これは日本に限らず、アメリカやカナダでも同じ傾向があります。
>さらに早生まれの不利は大人になっても消えず、早生まれの人は30~34歳の所得が4%低くなるという研究報告が出ています
ずっと言われ続けてるけど誰も手を付けない問題だよな。1年ごとに入学じゃなくて、半年ごとに入学を分けるとかできんのかね。
・#0 教室と教員を2倍確保できると思う?
・#1 入学する人数も半分半分になるから2倍いらんよ。
・#2 ?
・春入学と秋入学でもいい様な気はするな。 春落第したら秋へ移動とか。
・帰国子女向けの枠もあるし、教室の確保できる大学なら今でも対応可能だろう。高等教育であれば割りと対応しやすいが、問題は小学校入学時の対応だね。
・4月生まれと9月生まれの差はいいん。
・#3 1クラス当たりの人数が変わらず、入学する総人数が変わらないなら、クラスの総数は変わらないってわからんのか?例えば1学年4クラスが前半2クラス入学、後半2クラス入学になるだけ。(実際には端数があるから微増するだろうけど)
・#7 都会の学校を想定していたのね。その話は分かったが、現状が1学年1クラスのところもあるし。(うちの町内ローカルで言えばむしろそっちの学校が多い。)
・#8 そんな学校って教室余ってるだろ。
・確かに、教室は余ってるかもね。
・#1で「教室と教員を2倍確保できると思う?」って言ってるあたりで、教室が足りないと思ってるわけで、「都会の学校を想定していたのね~」云々って言うのは嘘で言い訳だと思ってるんだけどね。
・田舎の学校は建設時点で各学年1クラスを想定して作ってるのに教室余ってると思うのは想像力が足りてない
・1月ごとに入学にすれば差は小さくなるから不利は少なくなる。半年程度じゃ無意味
・とかいのくらすはそんなにおおいのん?
・公文式みたいにしたあと、昇学年試験とかにすればええんでないか
・早生まれだったらなんか適当な理由つけて入学を1年遅らせればいいんじゃない。
・この記事の反応を探すと統計を感情論や稀な例を持ち出して否定する早生まれのツイートばかり出てきて、やっぱり早生まれは知能低いのかなって思った。
・早生まれのTさん
・たとえば4/1生まれの高校3年生と比べて3/31生まれが劣るなら、浪人すればいいんでないかね。1年浪人した3/31生まれと現役の4/1生まれとで、それまでにかかった時間や生活費がほぼ同じになるわけだし。浪人した期間に予備校などに行けばその分の学費で差は付くけど、選択の余地があるというアドバンテージもあるので、良し悪しなのでは。
・早生まれで学習的に一番不利なのは小学生時代なんよ。
・#19 早生まれは4/1生まれまでだぞ。
・#19 4/1生まれと3/31生まれは同じ学年。4/2生まれから学年が変わる。
・あれ何で4/1なんだろな?
・実際うちの近所では、4/1生まれの子の親が役場に入学を遅らせてくれと泣きついたことがあるらしい。
・#23 歳を取るのは法律上、誕生日の前日だから。2月29日生まれの人への配慮説https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1902/24/news001.html#:~:text=%e5%95%8f%e9%a1%8c%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%82-,4%e6%9c%881%e6%97%a5%e3%81%8c%e8%aa%95%e7%94%9f%e6%97%a5%e3%81%ae%e4%ba%ba%e3%81%af,%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%80%8d%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%ae%e8%aa%ac%e6%98%8e%e3%81%a7%e3%81%99%e3%80%82
・有意差は出て研究自体には問題ないけど、弱いのでこういう報道のされかたは混乱しそうだなあ。社会に問いかけるなら、小学校の入学時期の多角化とかセットでなくちゃ
・発達心理学が小学生から思春期を扱って示して欲しいが、小学生を観てるとあまり手のかからない小3-4にボトルネック-分散が低くて差が小さい時期がある。それから後は体型の成長の要素が大きい。男女差があって、最初は女子が早い。中学に入って、男子が抜く
・将来的にはオンライン授業と公文式的なものを取り入れていくことになるのかなぁ。同期の桜的なものを尊ぶ人たちからの反発が凄そうだが。
・#24 1日程度なら普通にずらせるはず。
・役所の届けを遅らせればイケると聞いたが。うちの親父は12/28生まれだけど1/3って事にしたらしいからな。昔は数え年で0歳って概念がなく、生まれたら1歳。で1/1にみな一歳歳をとるから、親父はそのままだと生まれて数日で2歳になるところだったらしい。
・でも今数え年について調べてたけど親父の年齢で数え年採用は無理があるんだよな
・誕生日は役所に届ける時点で(後ろには)ずらせる筈。 2/29生まれの時に3/1で届けたりとか。
・逆に言えば、出生届の時点で入学年次は決まってしまう。