自動ニュース作成G
霞が関でIT化が進まない理由
https://www3.nhk.or.jp/news/special/kasumigaseki/article/article_190415.html
2020-08-17 11:03:31
> 『誰もやったことがない』『ずっと紙でやってきたんだから』と言われて終わりでした。
> この組織は労働時間を削減する気は無いのかなと思いました
さすがお役所だね。
・古墳・飛鳥時代から口伝と竹簡でやってきたのに誰が紙なんて使いだしたんだ。・>パソコンの画面を見ながら修正したほうが効率的だ 3画面で仕事してるけど、画面をまたいで確認する場合は紙に出して確認した方が楽。・紙ベースで紐付けされた関係が信用を持ってるから、しゃーないだろ。このベースで電子化進めるのなら金融しかない。一般の大企業でもそんなだよ。学術が先行して進んでたけど、これは個人ベースの信用。稚拙な画像操作した小保方が出てきたあたりで、一般かそれ以下になってる・公共機関でIT化が上手く行ってるのは公共図書館。大学図書館を上回るかもしれん。Amazonの保険に最適。・紙の文書の電子化ではなくて、そこに確実に行き着く矢印のIT化なんよね。よく勘違いされるけど。金融以外の企業は決算での数字が大体でも合えばなんとかなる・[読み物][PDF] 「ペーパーレスオフィスはなぜ来ないのか?紙はどこで使われるのか?」柴田博仁https://www.jstage.jst.go.jp/article/isj/56/5/56_537/_pdf・仕事を長引かせて仕事とする人がいるので、簡略化されると困る。・電子データの方が大量の証拠隠滅しやすいのに。・国家公務員は激務(笑)・政治家が紙しか受け付けないからです。書面の体裁の話もありましたが、政治家に前任と少しでも違う書面の形式で提出すると、「何故自分のときに変更する?ないがしろにしているのか」等、言いがかりをつけられるからです。政治家の言うことは絶対ですから、細心の注意を払って資料を作っているに過ぎません。大半は無駄だと思って仕事してますが。・#10 というのは言い訳で、官僚のレベルが単純に下がってるんだと思うよ。経産省やらが出す資料やポンチ絵見る限り。頭いい人たちなので、キャッチアップすればすぐ追いつくだろうし、それは出てくる資料で分かる・仕事のための仕事を作る側面が公務員では特に強いけど、それにキャリア官僚まで吸い込まれてないか?そこはそうじゃないだろうと・#11 人手と時間が足りて無いんじゃないの。締め切り時間守らなかったり曖昧な質問通告の話とか見るに。