自動ニュース作成G
反マスクの心理学、人はなぜ「コロナ対策」に逆らうのか
https://news.yahoo.co.jp/articles/2d7f03b1327760c5c5ca2dfdcab7d32c0659c645
2020-08-16 02:26:11
>世界で異なる主な文化的要因は、個人主義と集団主義の違いだ。米国や英国、カナダでは個人主義の傾向が強く、個人としての自分自身や、その人のアイデンティティを前面に出す。これらの国では他の人に合わせようという傾向がより弱く、ルールを破る行動をとる傾向がより強いのだ。
>私たちの脳と体は、本能的に人とのつながりを求めている。コロナ対策はこうした人間の本能に様々な面で反している。それがクラスターが発生する理由の1つだ。人は社会的・集団的なつながりを求める本能にあらがえず、宗教的行事や結婚式、パーティーやバーに集まってしまう
この手の個人主義は集団にとって最善の行動をとろうとする集団主義的な国から見れば身勝手にしか映らないんだよなー。後、これが出来るなら苦労は無い、と思うのが『本来ならば長い時間がかかる変化を、わずか数日や数週間で変えようとしているのだ』
・究極の個人主義者は英国人なんだっけか。
・頭が悪い事により身勝手で反政府的な(自分は賢く皆や政府は愚かだと信じている)人らが、正常性バイアスのせいでそんな騒ぐ様な事ではないと感じたんだよ。すると政府に従ってる人らが間抜けに見えるんで、自分の「賢さ」をこれみよがしに見せつけているんだろ。単に、頭の悪い人が頭が悪い事により自信満々(ダニング=クルーガー効果)に誤った判断をアピールしただけ。
・本能的に人との繋がりを求めているなら、個人主義で行動した結果、集団から排斥されたら繋がりがたたれるので矛盾してる感じがするな
・#2 なるほど、村社会的考え方から見ると自由に行動している人は『「賢さ」をこれみよがしに見せつけている』ように見えてるのか。まあ、たしかに日本人ならコミュニケーションコスト削減のために役に立たないマスクをポケットに入れておくくらいはするからな。
・#3 集団から受け入れられる事だけが目的では無く、自分が集団内で地位を得る、支配者とまで行かずとも、自分のワガママ込みで受け入れて欲しいというのが求めてる繋がりというやつだからね。繋がり、なんて綺麗な物では無く、自分の縄張り集団作りたい、みたいな感じかな。
・あと何にせよ、世界が大変な状況になってるのに自分で出来る事が何もないというのは結構な焦燥感を産むので、何かやらないとってのがある。日本ではそれがマスク警察となり、個人主義が強い所では逆の反マスクパレードになるのかと
・#6 そういう話だと関連これかな。https://gnews.jp/20200701_211906 焦燥感から行動ってのの海外の表れの一つがBLM運動という話。