自動ニュース作成G
もうゲームのためにグラボを用意しない時代がくる:Intelの「XE グラフィック」
https://www.gizmodo.jp/2020/08/intel-xe-graphic.html
2020-08-14 21:47:06
>…1つ気になることをあげるとしたら、Xe LPとAMDのオンボードグラフィックならどっちがいいのかなってことでしょうか。
>もっと言えば、Appleだって自前のオンボードグラフィックプロセッサ搭載端末を準備していますから、それと比べたらどうなのかなってのも。
わたしはAMD贔屓です。
・結局Stadiaとかのグラボを使わないやつでもラグがあってあんまりうまく行っていないし、バリバリの3Dゲーをしたい人にはまだまだグラボは売れるだろう。てかAMDはラディオンを頑張ってくれ。
・パワーはいくらあっても「これでいい」とはならんのじゃよ
・オンボードでこの性能が実現できるなら、グラボはもっと性能を上げてくるだろうね。そして最新の3Dゲームはベンチマークのように性能の高い方に合わせてくる。
・現状で開発費が億越え普通になってくるとメーカーとしちゃどこまで画像を作り込むべきなのかね。損益分岐点がどんどん右上に吹っ飛んでいくだろうに。
・真面目な話をすると、CPU統合グラフィックはどうしてもメモリ帯域が課題になる
・10年ぐらい遅くない? 主戦場はスマホに移ってると思うんだけど。今から PCでゲームやろうって層がその手のを求めてる気がしない。
・nVidia死亡のお知らせ?
・むしろ何度も同じようなこと言ってnvidiaに負け続けてる。
・i740の再来
・#6 ちゃんと記事を読めばタブレットやスマホ用の話だとわかる。「モバイルフォームファクタではプレイできなかたったゲームもできるようになる」そうだよ。
・どうもIntelのGPUとかモバイルCPUには良い感情を持てんな
・Intelはハードウェアの技術はあってもソフトウェアの方はクソ。というか安定志向過ぎて遅い。内蔵ビデオもアーキテクチャは悪くないけどドライバのせいで全然性能を生かせていない。
・#12 インテルのエンジニアより優秀な貴方様がドライバ作って差し上げれば良いと思うよ。
・#12 インテルのドライバは評判良くないよね。既存のハードウエアでも、そこを改善するだけでも助かるんだけど。
・記事中の浮動小数点数って浮動小数点数演算機数のtypoかな?>IntelのXeグラフィックは、最大48テクセル、96個の実行ユニット、浮動小数点数1536個。
・Ge グラフィックはXeとは別物?>もっとも注目したいのは、第12世代グラフィックとなるGe グラフィックは・・・