自動ニュース作成G
お湯が冷水よりも早く凍る「ムペンバ効果」のナゾが解明される!
https://nazology.net/archives/66476
2020-08-12 17:16:10
> お湯が冷たい水よりも先に凍るムペンバ効果の原因は物理学永遠の謎だった
> しかし謎は解明され温度のむらが原因だと判明する
> 温度にむらがあるとき局所的に高温になった物質は低温の分子状態に素早く移行できる
・https://gnews.jp/20131107_151808 https://gnews.jp/20100330_170443
・昔ためしてガッテンで取り上げてボコボコに言われたやつか
・#2 んhttps://gnews.jp/20080727_192541
・これの応用で、冷却速度を決める要因が特定されていけば、人工冬眠用の冷却技術が上がるかもね。
・太陽表面に低温の黒点が表れるのも早く冷めるためか。(違)
・> 最新の理論では「より冷たいもののほうが早く熱せられる」という逆ムペンバ効果の存在も示唆されはじめるようになったからです。 マジか…。もうなんか温度というものに対する認識を改めなきゃならんな。
・熱交換の効率が上がるって話でしょ。
・国際機関のアフリカ系代表みたいな名前だな
・まだらな温水と整った冷水を比較したら前者が早く凍った。まだらな冷水や整った温水が参加するとまた違う結果になるって感じなんかね。
・温度差が激しいものが触れあったから温度にむらが出来てってこっちゃないの。
・むらができたから温度勾配が急になるのが分からん。気体や液体なら対流の影響と思えば納得できなくもないが…。見た目の温度の移動に勢いというものが有るかのような…。
・むらむらしたらすぐ熱くなってすぐ冷めるのか
・大きな水分子クラスターが熱伝達を妨げると予想していたが、他のモデルでも再現できたのか。よく分からん。
・嘘つき!!>永遠の謎たった
・むらがあるほうが相転移しやすく、温水のほうが「早く冷めるから早く凍る」ではなくて「早く凍るから早く冷める」……という理解でいいのだろうか。
・サッカーの元ベルギー代表かと思った>ムペンバ効果