自動ニュース作成G
高校の副教材「ニセ科学に惑わされない」
https://twitter.com/3Ufv5DLAO8kW9h3/status/1291039961605521413
2020-08-11 08:35:59
> それ以上考慮しない(終わり)
こういうの大事よね
・「1.それは共産党によって承認されているか?」いいえ→それ以上考慮しない・トクホとかサプリメント全滅になるぞ。アントシアニンとか。・トクホもサプリもいちいち真に受けるほどの効果はないから大体正解。・ステップ1の「具体的な研究にもとづいているか?」は、一般的にどうやって判断するのがいいのだろうか。・取り組みを評価したいが、このフローチャートを活用する人間が果たしてどれだけいるか……。今の学校教育ではこれをを暗記してしまいそうだ。そうではなく、このフローチャートの裏にある考え方が重要なのだが。・「水からの伝言」とか「江戸しぐさ」とか、教育者の身内の膿を炙りだす実践教育を行えば効果出ると思います。・エセ科学って基本「心に心地よく」聴こえるんだよね。それを個人がどう捉えようが構わないとは思うけど、それをネタにさもそれが正しいとか言い始めるととたんに詐欺臭くなるのよねー。もう、宗教とかと同じカテゴリだね。・このフローを見せられても面倒くさいってなりそうだな。もっと直感的にインチキだインチキくさいと判断できるような素地を養うことが必要だと思う。・これはどんだけ他の勉強しても素地が育たない分野じゃないかな。・直感的に考えるから内容次第で信じたり信じなかったりするという事を理解できてないね。こういう人は直感に反する科学的な事は信じない。・「ひまな時に参考にする」の意味が分からなかったんだけど、時間があったら論文を読んでおくって意味?高校生が英語で?・#11 「重視しない」「話半分」と意味は一緒。表現が違うだけ。・どうしてこういうのに騙されない優秀な人ばかりの大手企業がマイナスイオン発生機能を売るんですか?・大人の話をよく聞き、素直ないい子である事。仲間外れをせずみんなとなかよくする事。……を子供に教えてきたのに、「信じるな」「無視しろ」と同じ口で言うのは難しそう。それと、「無視しろ」ってのはつまり「反撃するな」と同義であるって事まで教えないと伝わらないかも。・ザ・日本って感じだね・正直、9割以上騙されないうさんくさい疑似科学よりファジィや家電に搭載されてるAIとか1割科学+9割誇張の製品って知ってる人はいいんだけど、100%嘘じゃないからたちが悪い。1/fゆらぎ扇風機とか。・#14 それが難しい人は、とりあえず問題が人間関係か科学かの区別をつけるってことを意識してもらえば、科学的根拠のない科学話は信用するなと言い易くなるのではないか。それと「無視しろ」は#0に出てこない。