自動ニュース作成G
「文化の盗用」は何が問題で、誰なら許されるのか? あるベストセラーが巻き起こした論争
https://www.newsweekjapan.jp/watanabe/2020/08/post-68.php
2020-08-08 14:23:51
>ケイティ・ペリーのパフォーマンスについて、日本で生まれ育った私は「20世紀の半ばならともかく、今だに日本と中国をごっちゃにしている」と苦笑した程度だったのに、日本人と白人のミックスであり日本では育っていない娘のほうは「文化の盗用だ」と憤慨していたのだ。この違いは、娘はアメリカが母国のアメリカ人なのに、見知らぬ白人から「おまえの国に帰れ!」と怒鳴りつけられるような差別をされるアジア系アメリカ人としての体験があるからだろう。
>最近でも、プロムでチャイニーズドレスを着た白人女子高生がSNSで「文化の盗用」だと叩かれた事件があった。私は(娘を含めて)これらの怒る人々には同感できない。そういうことでいちいち怒っていたら、アジアの国々で現在行われている結婚式でウエディングドレスを着ることはできなくなる。キリスト教徒でもないのにクリスマスを祝っている人々は皆泥棒になってしまう。
文化の登用って、なんでも抹殺できそうな概念になりはててるな。日本なんてアウトだらけだもんな。
・洋食は文化の盗用。
・ページターナーって人名だと思ったら後で作者が出てきて慌てた。同じだけあるはずの白人文化には拒絶されたようだが、憤った日米ハーフの娘は自分が日本文化については使って構わないと思っているんか?何か釈然としない。むしろ文化の盗用なんてナンセンスだと言う立場じゃないの?
・問題の本質はリベラルが敵味方の論理で展開していること。階級闘争とかが元凶だろう。自分らに都合よくその範囲を規定している。別に人類の文化とすれば誰でも使えるはずで、もともと国家主義や民族主義を否定して国や民族なんかの垣根を取り払えとの話じゃなかったの?ある時点で共産主義者に乗っ取られたんだよ。
・マイナーで立場の弱いカラーの文化をメジャー強い白人が使うなんてケシカランってイキったせいで、その線引きをアレにもコレにも適用しないとイキりが破綻するからな。自分らの厚化粧プライド以外に興味がないんだよ。
・著作人格権は永遠だけど、複製権は期限付きってのと近いかも。起源の主張は駄目だけど、文化の流用はOKってのが落としどころっしょ。っていうか、14年前はスシポリスが批判されてたのに勝手なもんだ。
・https://gnews.jp/20090530_000447
・スシポリス批判してたのは、中国・韓国人のやってる不潔インチキ寿司屋を擁護したかった日本のマスコミだろう
・「文化の盗用」なんて、アメリカローカルのクソ思想なんで、アメリカ以外の国に迷惑をかけないようにして欲しいね。
・下着の件は、まったく違う衣装にKIMONOって現実に日本の文化に沿ったものを別名で登録しようとしたからだし文化の登用って意味ではわかるんだけど、他は別にどうでもいいんじゃね? という印象だわ。
・#1 この店とかとんでもないな https://gnews.jp/20171107_225716
・そんなこと言ってお前らだって仮に蓮舫やらセクハラ批判のリベラルやらが、選挙の人気取りにアニメキャラのコスプレ披露とかしてたら殺したくなるだろ?
・#11 なりはするが、問題化はしようとは思わんね
・結局、元の文化への理解や敬意の問題じゃないのかね。そこが無ければ盗用と言われ元の文化圏から怒られてしまうのは当然かと
・#7 そもそも特亜なんちゃってスシ屋の所為で「スシは不潔」とかいうクソイメージが根付いてしまったからな…。
・名古屋なんか台湾ラーメンのアメリカンだからな。天津飯とかも有名だが
・#13 理解や経緯というものの許容度もまた人それぞれで曖昧だからなぁ。俺的にはネタ元を偽るのが盗用という事に尽きると思うけど。
・嘘の起源の主張や、改変した文化認識を広める国が悪いんでしょ。
・この手の問題は当事者じゃなくて外野が騒ぐのが元凶だと思う。
・ボーダーライン以下の話だけど、漫画の海賊版で韓国は作者名からフォントから人物名から全部韓国のものにしちゃうのでアンダーグラウンドですらやりすぎだろうって嫌われてる