自動ニュース作成G
Excelのせいで人間の遺伝子の名前が変更される
https://gigazine.net/news/20200807-genes-rename-microsoft-excel/
2020-08-07 14:31:16
> Excelが文字列を勝手に変更し、使用者の意図しない表記に変えてしまう問題はかねてから遺伝子学者を悩ませており、
> 例えばヒトの細胞内に存在するタンパク質の一種「Septin 2」の名称(遺伝子シンボル)である「SEPT2」は「2-Sep(9月2日)」に、
> 「Membrane-Associated Ring Finger (C3HC4) 1, E3 Ubiquitin Protein Ligase」という遺伝子の名称である「MARCH1」は「1-Mar(3月1日)」になってしまいます。
・変えられたくないデータは「 ' 」付けてるなあ。面倒だけど。・Ctrl+1でセル属性を文字列形式にすれば解決・遺伝子系ではExcelを使ってるのか。分野によって主流なソフトは違うけど、Excelは珍しいよな。・Septemberみたいな名前で呼ぶ文化をやめて9th monthにしようぜ・#2 >遺伝子学者はセルの書式設定を「文字列」変更するなどして対応してきましたが、別の人が同じExcelファイルを開くとまた勝手に自動変換されてしまうといった問題もあり、解決には苦慮していたとのこと。・gnumeric使えよ・LibreOfficeは?・研究者ならcsv形式で保存するだろってのは、化石? 今だと1万のオーダーで処理や解析するだろうから違ってるんだろうが・研究者=ITエキスパートじゃないからしょうがない。さすがに紙で論文書くのはなくなったんじゃない?というレベル。・#8 csvで保存してもちょっと見たり書き換えたりしようとexcelで開いたら終わり・Excelはイルカやオートなんとかをインストール後に殺すのが伝統だぞ。インスト作業よりそっちが大変なんだが・職場でPC入替があったらまずExcel,Wordのオート**系を外すのが最初の作業ですね。たまに便利な機能があって、全てオフにはできないところがムカツク・役所からもらってきた住所データで何丁目何番の表示が化けたデータを渡されて、それを修正する作業にかなり苦労したのを思い出した。「1-1」が1月1日みたいになってしまってた。・EXCELがどうとかってより元から問題起こしそうな名前でしょこれは。・MS製品って余計な機能付けて動作を重くするのが好きだよね・うむ。デファクトスタンダードなソフトがみんなそう。話題性が無いと売れないのは知ってるけど、UIや機能の軽快さをこそアップデートして欲しいと思う。AcrobatなんてXIからDCになったとき、スマホ対応したのはどうでもいいけど、何をするにしても余計に1・2クリックするようなUIになって呆れた。・#12 そうなんか。バイオ研究者はアライメントとか初期からお世話になってるけど、ウェットだとIT絡みでは疎いの多いからな。今、振り返ると、ノーベル賞の山中さんはその辺を「知ってた」感あるなあ。もっとも、部下の共同研究者がそうだった可能性もあるが。あの頃の状況で純粋工学的発想からの成果は違う所から鈍器が飛んできた感じ