自動ニュース作成G
産総研:水/高圧氷の界面に"新しい水"を発見!
https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200807/pr20200807.html
2020-08-07 12:53:59
>高圧下で水が凍ってできる氷の表面にこれまで知られていなかった水を発見。
>新しい水は通常の水とは混ざり合わず、異なる構造を持ち高密度であることを確認。
>水の異常物性を説明する“二種類の水”仮説を検証する新たな道を示すだけでなく、機能性材料の生成過程や太陽系天体内部の氷形成過程の解明に貢献する画期的な成果。
・濃縮水? よくわからないや。 水と混ざらない水はどうやって水と混ざる普通の水になるのだろうか。・互いに混ざらないAとBの間に、AともBとも混ざるCという物質が入ると、混ざるようになる……とか?・水は氷になると膨張するから、圧力掛けると相転移が上手くいかなくて、そのギャップによるものかな。・アイス・ナインみたいに世界を破滅させたりして・水商売。相変わらずだな。奥が深い。コントロールして反応系に使えるといいね・海洋深層水とかってそういう類なのかなあ・#6 商品名だろ・#6 海洋深層水は海の浅いところと比べ深い所には日光届きにくいので植物プランクトンの成長に必要なミネラルが豊富ってだけの海水。ポンプなんかで海の浅い所に汲み上げてやれば植物プランクトン繁殖→動物プランクトン繁殖→小魚繁殖→小魚を餌とする魚繁殖ってサイクルが出来るので有用。それ以外の飲料とするのは意味不明。だってミネラル多めの海水だよ?・産総研には手を出すな