自動ニュース作成G
アニメーターは薄給・過重労働と言われる真因
https://toyokeizai.net/articles/-/365518?utm_source=Twitter&utm_medium=social&utm_campaign=auto
2020-08-02 14:27:57
>多くの経営者はBSは読めず、資金繰り表も作れず、内部留保の重要性もわからず、気にするのは翌月の現金だけ。だからキャッシュ(現金)が足りなくなると、前受金をもらうために無理を承知で新作を受注する。
>そしてあとで苦しくなり現場が崩壊。「アニメ業界の残酷物語」などと言われる過重労働問題の根本にあるのは、財務の健全化を図れない経営力のなさなのだ。
作品作る能力だけで、経営能力がない為地獄見てると。後、制作委員会の問題、高齢化問題も書かれてるね。
・面白い記事だったよ。旨い汁を吸ってる人達が力を持っている以上構造は変わらないだろうね。・良くも悪くもAIによる自動化と解析によって淘汰・変化する業種だろうね。根絶まではしないだろうけど、一人の天才が機械に指示して全部作る時代が来るだろう。・ちょいちょいゲーム業界にも言えることなどが書いてあったな。それにしても経営力のないスタジオはどうにかならんもんか。クリエイティブが良くても会社を経営する能力がないのはもったいなさすぎる・外資に全部駆逐されればよい。・上に経営専門家が来られても、その業界の事知らないとアタリショックみたいな馬鹿な事やっちゃうから困るんだけどね。まぁだから役職得る時にはMBAを取得させるとかそういう流れにさせるべきじゃないかね・#4 外資は信用性がなぁ。アマゾンとか見てても、ある日いきなり理由も言わず作品の配信とかやめるような連中だよ。ポリコレに逆らえないようなのに命運握られるのは勘弁して欲しいね。・#6 別に地上波で放送してるアニメもいきなり放送中止しますがhttps://animedeeply.com/tvod/28154/・#7 外資だと基準が違うしキツめだからな。単純にアウトの数が増える。その代わり暴力描写への規制緩めになるかもしれんが。・#8 どうせポリコレ云々は日本だって順次厳しくなって屈服してくんだから、そんなところ判断基準にしても無意味だと思うがね。既存の判断の枠組みが好きだってだけで、外資は信頼できない云々は言いがかり。・#9 既存の枠組みの中で発展してきたものがこっちの好きな物ですので、それ明け渡すのは論外なんですね。言いがかりって笑わせてくれますわ。まあ、自分も屈服するだろうとは絶望まじりに思ってますが。抵抗はして欲しいね。・#10 信用性が低いって理屈の事例が日本でも普通にあることなんだから普通に言いがかりじゃん。・#11 はいはい良かったですね。こっちは海外基準には絶対に納得できない、という事だけにさせてもらいますわ。後は君が何をわめこうが知った事ではありません。・つうか、まともな製作費を払わなかったり、まともな給与を払わない日本の企業の方が信用性なくね。・#13 契約何それっていう国だからねえ。ジョブ型採用が進んでそれもなくなっていくのかもしれないが。