自動ニュース作成G
手話を聴者が安易に扱うことは文化の盗用になるのか?→手話が抑圧されてきた歴史背景の解説
https://togetter.com/li/1568748
2020-08-01 21:37:04
>やはり耐えがたいので、ひとこと書きます。手話という言語を、聞こえる人たちのおもちゃにしてはならない。
>学ぶ児童たちを批判しませんが、導入を企画し、美談として報道する聞こえる人たちの意識を問いたい
手話を学ぼう‼コロナで無言の給食時間に 大分の小学校 毎日新聞
◇
に対して。健常者が手話を覚えるのは文化の盗用と言うことらしい
・声がでかい一部の人間のせいで聴覚障害者がまた孤立する
・うるせえバーーーーーーーカ
・関連:頼むから誰か手話問題の論点整理してくれ https://anond.hatelabo.jp/20200801164555
・スマホでチャットしたりする方が楽じゃね?健常者にはチャットを発声してくれるアプリとかもあるだろうし。聞き取りはsiriで
・この話題はどうでも良いが、金ローの聲の形面白かった
・速攻ブロック案件だなと思ったらすでにブロック済みだった
・こいつ炎上させて何がしたいんだろう。
・性格歪んでやがる、としか。迫害された(と主張する)マイノリティが自爆テロ行為に至るのと構造的に変わらないな。
・新たなろう者&健常者兼用の手話を作り出してそれを主流にしよう。
・ふーんじゃあ日本から出ていけば
・全体的に「あぁ?」って感じだが、村上隆に感じる不快感と同種って言われるとチョットだけ「あぁ!」ってなる。
・文化の盗用とは意味が違うだろうに でも嫌がる奴がいるならこの先一生手話には配慮しない 在日や部落やアイヌや性的少数者みたいに
・点字ブロックを安易に配置することは文化の盗用になるんだろうか
・おもちゃにするなってことはおもちゃにされてるのかと思って読んだがどこがそうなんだろう。聞こえる人の手話がろうの人とはちょっとずれてるってのがおもちゃ化してるってことなんか。
・この人健常者でしょ?火をつけて喜んでるだけだよ
・付け火して喜んでいるんじゃなくて、ただのバカだよ。捨てておけよ。
・#12 君はみんなに許容されないと拒絶するんやな。
・村上隆の場合は今まで散々アニメをコケにしてきた連中(村上個人がそうかは知らないが)がカネになると知った瞬間にパクった事が許せない訳で、我々はいつ手話をコケにしてきたのだろう。
・逆に遊びにして広めちゃったほうが、遊んでた子供の0.1%でも手話に興味が出て深く学ぶかもしれないのに。興味がない人からよく知ってる人までの間のグラデーションでいるいろんな層を厚くできるのに。
・村上隆はオタク文化を芸術化させる事でオタクにわかりやすく芸術の胡散臭さをわからせたのはすごい功績。
・#0 つたない手話でギリギリ仕事してる健常者が「参入障壁を下げるのはやめろ」と騒いでるだけだね。手話のネイティブやその近くになると「手話の方言で内緒話」できるから、聲の形の標準手話くらいで文化盗用なんて考えないよ
・健常者(外国人でマジョリティー)が使う手話と聾唖者(ネイティブだがマイノリティー)の使う手話には違いがあって、手話をマジョリティーである健常者側に寄せるのが気に入らないと言ってるのかな?手話通訳を聾唖者が理解出来ないみたいな事も書いてあるが、慣れの問題じゃないか?細かな事言ったら壁が出来るだけ。
・聾唖者コミュニティって独特なんよ。これは世界的に。手話言語で普通にできちゃう世界がある。発言元の亀井さんは聾唖者の伴侶を得て、そこに人類学視点を持ち込んで良い仕事をした人。アフリカの手話言語方言の話とかおもろいもんな。西欧植民地の痕跡がある。だから、海外からもある需要あるよ
・ただ、本人はポジション獲ってこういう活動家かおれスゲーになりたいツールだったんだろう。日本語で無双してるんだから。聾唖コミュニティは言語の成立とも絡む深い学術的な問題ある。それに活動も入る。安易に素人が入ると火傷する
・一方で、一定率で聾唖な人はでてくるので、それをフォローする教育システムは確立してる。それを俺らは知らないだけ。現状上手く動いてるから、いじらないでくれってのはあるのよ
・結論は触らぬ神に祟りなしって事でいいの?
・そういう情報の不均衡を使って、絶対負けない戦いをこうやってバズらせる亀井さんは研究者としては最低。従来の活動家としては優秀と思う。しかし、これで具体的に良い社会にはならないので現代的な活動家としては疑問。歴史的には視覚障害者との差異で乱れた時期もあったろうが。一般社会に適応する率が違う。手話言語主体のコミュニティが楽という人が多いと見てる
・#26 聾唖者コミュニティの存在を知る機会にはいいんじゃないか。自分もよくわかってないけど、音楽系でのコミュニティに近い印象もある。要はそこで過ごすのが楽っていう居場所よ。萌えアニメで盛り上がるのもそれ。不思議なのはSNSで聾を明示してるクラスタが未だ発見できないんだよなあ。それ以外なら、アニメ系、発達障害、ハングルでの紹介といろいろあるのに
・障害者を知ろうみたいなことをメディア介して言うけど、日本の国家政策としては見た目やばいのは弾いて隔離する方向だ。多様性が大事とかお題目をいろいろ聞くけど、この根本なベース思想を押さえないと状況は分からん。博士課程なんかもある隔離施設だね。twitterはある種の掃き溜め。今、ここが世論を動かしてるのでちょっとおかしくなってるが
・点字については発話言語としての日本語とか英語とかと関係無い独自の言語バージョンもあると聞いた事がある。手話にもそんなのがあるって事かな。
・重い十字架としての入れ墨を、ファッションタトゥーで茶化すなって感じかね。外野にしてみれば、心から「知らんがな」だけど。せっかく荷が軽くなりそうなのに、重い思い続けたいとかマゾかよ。
・意識高い系
・「丸」を気軽に用いることは日の丸への冒涜である。世界中のデザインから●を使う人は日本へ謝罪と賠償をしなくてはみたいな
・日本じゃなくて自称日本に被害を受けたほうが言ってきそう
・聾唖のことはまったく知らないけど、今は昔と比べて様々なデジタルデバイスに溢れてるから手話にこだわる必要はないんじゃないかと言ったら袋叩きにされんのかな
・欧米人が日本語使うと文化盗用。
・何か日本より日本以外が鎖国傾向に突っ走ってないか?
・#35 聾学校では子供の手を縛って手話を使わせないとかの虐待が平然と行われてきた。しかも割と最近まで。そういうクソな歴史があるから「なんでもいいから通じりゃいいじゃん」という単純な話にできないほど拗れてる。
・#38 昔は酷かったとしても今はかなり聾者に対する理解も深まってきてるのでは。健常者の教授がわざわざ拗らせて断絶を生む発言をするのがねえ
・#38 触らぬ神に祟りなし。関わらないのが最善って事ですね。
・運動化するのはもう基本的になく、手話コミュニティで閉じてる例が増えてると感じる。ドキュメンタリーで何度か見た。ホント普通だし、活発。早口で喋ってる感じ。ただ、国の障害者自立支援法とは相反する方向でもある
・あと、煽ってる文化人類学者は、伴侶が聾唖者でそのコミュニティにすんなり入れて継続的に調査できる人。アフリカの手話方言とか興味深い発見をしている。植民地化の残渣が残るというので国際的に微妙な問題を孕んでしまうが、第三者的な視点で研究進められる利点もあるだろう。未開の部族なんかは発見できなくなった今、いいフィールドを見つけたと思う