自動ニュース作成G
サッカーは1時間半走り回って1-0って、ちょっと薄い
https://togetter.com/li/1567399
2020-08-01 06:04:19
スポーツ好きでない人のもやもやをうまく言語化してくれた
・スポーツ嫌いな自分にも納得な意見。
・野球は選手の8割は試合の半分以上動いていない。
・#2 ウォーキングしてる方が体力使ってるぐらいだからな。
・バスケやテニスやバレーあたりだと楽しいのかね
・相撲なんか1人10秒の戦いのために地面に手をつけたりきらびやかな装飾品を纏い、大人数で地方回ったりして巡業してたりするじゃない。と市川紗椰を強ディスることが思い浮かんでしまったのは秘密。どちらかというと彼女のファンに属する種族ですが
・サッカーは常に集中してないといけないし、ふとトイレに立った瞬間に点が入ったりするから嫌。トイレから帰ってきたらワーッ!とか盛り上がってんの
・#5 それだと相撲は「濃い」という主張の補強になって、ディスりにならないのでは
・そうだな、男のオナニーは一回で1憶匹殺せるから濃いな
・相撲は10秒の戦いのためと表現するなら野球は野手はボールを処理する数秒のために打者は打つ瞬間のためにプレイしているという主張になるよな。
・じゃあスポーツフィッシング生中継とかどうなっちゃうんだよ
・モタスポも1時間半走り回ってスタート時とあまり順位変わらずとか偶にあるが、これがすごく面白いことも糞つまらないこともあることがまた面白い
・ゴルフ中継はネットを使ってもう少し見せ方を改良できそうだけどな。同じホールのショットを全員分見るとか、一人のプレイをホール通じて見るとか、そういうのを視聴者が好きに見れるようにして欲しい。中継だと待機時間が多すぎる
・同時に野球もdisっている辺りバランス感覚が見える。この人は皮肉抜きでeスポーツ見た方が良いんじゃない。アレはテンポだけはリアルスポーツに勝るから。
・この理屈を追及するとスポーツだけじゃなく、映画や小説も何時間もかけて全部視聴せずにオチだけネタバレ見るのが一番「濃い」鑑賞法てことになってしまうな。
・それと、こういう人って将棋とかどう思ってんだろう。何時間もかかって理解できないシステムで勝敗しか決まらないし手も場合によっては何時間も動かない事もある。「結果」が「数値」として出ないと理解できない人種ってこの先増えていくんだろうな。
・#15 長考時間のある試合は薄いよ。だから羽生さんが5分切れ負けのトーナメント考案して、濃い勝負も見てもらおうとかそういう取り組みもしてるんだと思うhttps://gnews.jp/20200430_024644
・ちなみに勘違いしてるかもしれないけど、薄いからダメとかじゃなくて好みの話だぞ。番組見ずにまとめサイト読んだだけで文句言ってる人いそう
・#14 15 この程度の意見に対してそんな事言われても。こんな人間は普通にいるよ。人間が全て同じように物事に対して反応する訳では無いんだから。スポーツやってる人間は全てゴミなんて事言ってるのすら見た事ある(そんなのがアイアンリーグ褒めてて大笑い)のに比べればどれだけマシか。
・世の中、スポーツに一切興味を持てない人間とか創作物に一切価値を感じない人間とか当たり前にいるのよ。この程度など好みの問題でしかないよ。
・恐らく、これから先そういう人種は増えていくだろうって話よ。赤ちゃんが子ども用タブレットに慣れて、アナログ写真を見た時指で弄っても動かなかった時泣いたって感じで。即座に数値で結果を求める傾向が強くなっていくんじゃないのか。
・一歩1点、ゴール10万点にしようぜ。
・マラソンもゴールする1分前から見ると濃い(のか?)。
・実際、サッカーや野球にだってハイライト映像があるしな。愛好している連中だって時間や興味が無いとそっち見る。
・全盛期のイチローの試合はすごかったからな。初回先頭打者満塁ホームランとか出ちゃうし目が離せない。
・#20 この件は好みの問題程度なんで、そこに結び付けるのはどうか、とは思うが、短く楽に、の傾向は一つの番組より動画サイトの短い動画を、とか長文の記事を比較検討するよりまとめサイト、とか、その辺があるから否定は出来んな。
・個人的にはプロテニスはワンプレイ毎に凄いシーンがあるので観るの好き
・あえぎ声も凄いしな。