自動ニュース作成G
若手ラノベ作家さんが、”ハルヒ未視聴”を理由に知らないおじさんから説教された話があんまり過ぎる「ラノベならSAOかカゲプロが流行ってたの」
https://togetter.com/li/1566435
2020-07-30 09:58:14
>ごめんね、私が中学生の頃はラノベならSAOやカゲプロが流行ってたの。
>一巻が発売され頃は私まだ3歳だったよ。
年月の過ぎるのは早い。そりゃ3歳の頃の作品言われても困るわ。togetterのコメントではないが、『ハルヒおじさんはスレイヤーズおじさんそしてロードスおじさんに殴られ、彼らは康隆おじさんや指輪物語おじさんに殴られるのだ』まあ、そんな負の連鎖。
・今の世代の若者は20年後何で殴るんだろうな
・そのおじさんは嘘松ではなく実在するんですか?と突っ込みたいが、実際いてもおかしくは無いな。
・ハインラインおじさんもヴェルヌおじさんも殴ってたろう
・'90ぐらいまでのオタクは過去の作品も含めて知識自慢していたが、そこから30年。ネタが指数関数的に増えていってるし大変だねえ。とか思うことがある。
・#5 知識自慢だと古いの山ほど見なければならないんだが、新規の作品が山ほどあるのに過去に追われるのって根本的におかしいんだよなー。そりゃ知識自慢も衰退するわ。
・90年代まではある程度ジャンル絞れば一通り網羅可能で知識自慢するにはどれくらい古い作品や裏事情まで知ってるか、みたいな面があったけど、2000年代以降はジャンルの細分化と作品数の増大でほんと無理
・知識自慢の前に、好きになった作品・ジャンルについて自分自身がどうしようもなく過去作や源流のネタなどが知りたくて知りたくてたまらん、数が膨大?そんなの関係ねえ!となるのがオタクというかマニア気質なんじゃないのかな。今はそういうタイプじゃ無いオタクも多いんだろうけど。
・#1 YouTuberじゃないかな
・それでもガンダムは一年戦争を見てくれよと思ってしまう。
・#7 あまりにも膨大だから、話に上がった時に見るぐらいなんじゃないかね。今を追うのに忙しくて過去など見てられないみたいな。そういや、FGOでクトゥルフ神話がネタになった時、FGO楽しむのにそれ見なきゃならないんですか、とファンの一部が怒ってたなぁ。
・#9 40年前だから今の中高生からすると生まれる25年前の作品なんだよね…アラフィフで1945年、アラフォーで1955年の作品を見ろと言ってるのに近いんじゃないかな。せめてORIGINを見てくれにしとかないと厳しい。
・#10 そういう人は他のFGO元ネタをどれくらい知ってるのかね(笑) 全ジャンルで言えるが元ネタが膨大すぎるので、履修は気になった部分を掘ってみるくらいしかできないだろう。
・#11 アニメもようやく古典といわれるようなものが出てきた、と考えればファーストガンダムは古典として見られるべきだと思うね。モノクロじゃない点でも見やすいはず。
・クトゥルフはそこら中の作品でネタとして出てくるから、むしろオタクならFGO関係なくせめてラヴクラフト全集くらい読んどけよ、と思わなくもないけど、これが古いオタク感か
・1stガンダムは今の時代、劇場三部作だけでいい気がする。オリジンは逆に諍いを生む気がする。GメカとMSVの話は…ジョニ帰とかでいいか。
・再放送中の未来少年コナンみてるけど、これは昔のアニメを語るなら必ず見るべき作品だなと思った。あまりにも再放送しなさすぎ
・#14 今の人はクトゥルフなんかよりSCPの方が楽しめるんじゃないかね。
・#16 未来少年コナンはむかしは夏休み午前のアニメ再放送枠の常連だった気がする。いまは再放送するにも古すぎって認識なんじゃないかな?
・#13 たとえば、アラフォー〜アラフィフが「アニメ古典なので白黒時代の鉄腕アトムや鉄人28号を観ろ」と言われたらどうだろう。少なくとも俺には無理だ。
・#15 内容は劇場三部作だけでいいと思うけど、そうすると「TV版にしかないエピソード云々」「一年戦争の裏では」と更なるマウンティングが生じるし、若い人からは「絵が古い」だけで拒絶の理由になるんだよ。 うーむ、俺も1st世代だが、ガンダムは履修済でも未履修でも、世代と好みによって争いを生むなあ。
・#16 コナンの評価には同意。映像研との関連もあっての再放送なんだろうけど、たしかその前からHulu配信してるんだよ。 今の時代は、視聴手段も2010年頃までに比べたらとんでもなく恵まれてるが、必修コンテンツが多すぎて属性が近い人同士でも共通で知ってるという作品が生まれにくいので、断絶がある事を前提にしないとコミュニケーションが難しい事だと思ってる。
・自分は1stガンダムは再放送で見て、リアルタイムに楽しんだのはZガンダムあたりからなんだけど、ロボットアニメについてはスパロボ登場作品を片っ端から履修してった経験があるな。まあ不登校児だったので時間が有り余ってたからできたことだけど。
・#21 コナンが選ばれたのは映像研の関係だろうけど、元々はキングダムの製作がコロナで止まってしまって急遽空いた枠の穴埋めなんだよね。正直今期で一番楽しみにしてるくらいなのに、その程度の扱いなのかと…。
・最近の若いのは火星のプリンセス読んでないらしいな
・#22 ロボットアニメと東映円谷作品は世代継承が上手く行ってるよな
・20年前学生だったころ 軽音にはビートルズおじさん ミス研にはクリスティおじさん SF研にはハインラインおじさん アニ研には1stガンダムおじさんがいたもんだよテレフォンカード知らないの?とかカセットテープ知らないの?みたいなもんだから 適当に流しときゃいいよ
・ハルヒを初めて読んだ時、清水義範の魔獣学院のリメイクで設定をライトノベル用にカスタマイズしたのかと思った。マジで清水義範がペンネーム変えたのかと疑った。
・#26 なぜ部活サークルにおじさんが…
・#26 二十年前だったらオタクの8割以上が萌え萌え言ってて濃いオタクは絶滅したのかなと思ってた。
・#28 OBという 業界に就職しようと思うと無下にもできん鬱陶しい存在がね
・ミス研にいたのはクイーンおじさんだよ。
・一般人ならどうとも思わんが、物書きの端くれならあんだけ売れたアニメくらいは観とけとは思うよ。
・1年半くらい前からなろうに投稿始めた半分素人みたいな作家だし、書籍化されて1年ちょいで「物書きの端くれなら昔の人気アニメくらい見とけ」とか言われても物理的に不可能では?
・一年ちょいとかごちうさを繰り返し見るだけで終わっちゃうしな
・わて3歳くらいの特撮やアニメの記憶があるおじさん
・#35 そういうのはわりと再放送で見たりしたのがリアルタイムで見たと記憶がすり替わってるケースがままあるので、よく思い出してみた方がいいと思われる
・自分の感覚でいくと、保育園の年少組あたりの記憶があるので「記憶がある」のは有りえるだろうと思うケド、すっごい断片的なので、アニメとか覚えてたとしても1シーン(最悪1コマ)を覚えてるだけというレベルになるだろうなあ。
・少し話はずれるけど、過去の名作を後から見たところで、当時の時代感覚持ってないとズレた分析にしかならないと思うんだよなー。当時に見るのと今見るのでは意味が変わってくるという、その一例がコレかね https://gnews.jp/20181016_031105
・#12 自分の甥、Fate関連一切見てなさそうなのに衛宮めしのコミック持ってるんだよな。元ネタどころか関連作品すら一切知らないレベルなのがいるんだろうね。
・FGOの例だと、周りで流行ってるから始めた、たまたまやったら面白かった(自分がこのパターン)、シリーズ作が好きなのでやってる、アニメやコミックから入った、元ネタが好きだから始めた、男女それぞれに刺さるキャラがいる…それぞれの逆、などなど。色んな層の需要を少しずつ満たせているからこそ、好みが細分化した現代でも大ヒットしてるんだろうな。
・ガンダムが基本みたいな話があるけどガンダムから派生した作品も触れないと自称「ガンダム芸人」の土田みたいにガンダム以外知らないと言うモヤモヤした感覚が出るんだよなザンボット、ダイターン、イデオン知らないのか?ダグラム、ボトムズ、ガリアン、バイファム知らないのか?と言う感覚