自動ニュース作成G
じゃんけんプログラムの書き方
https://anond.hatelabo.jp/20200727185858
2020-07-28 20:16:14
> A. まずCPUの「手」を乱数で決定し、画面に入力された「手」と比較して勝敗(と引き分け)を決める
> B. まず乱数で「勝ち」「負け」「引き分け」を乱数で最初に決めてしまい、その後で結果に応じたCPUの「手」を決定する
どうよ
・次男が正しい・リアルタイムセーブでも負けが決まってるBは嫌い。わざわざ抽選タイミングを探すひと手間が増える。・長男方式だとじゃんけんの強いキャラ、弱いキャラも作れると書いてて、まぁ今後どうしたいかによるね。・本田じゃんけんみたいな最初から勝てる回数が決まってる用途なら長男一択、テレビゲームでキャラクタに個性をつけたいなら次男の方が応用度が圧倒的に高い。個人的に長男のはロジック的に「じゃんけんである必要が無い」ので嫌い。・どうよ……か・いや、長男の仕組みのほうがテレビゲーム的に勝率を上げるアイテムやら能力値やらの補正ができるよ。・#4 すごく共感できた。キャラの癖とかいいな・長男の方が怠惰・#6 勝率は関係ない、個性の話。例えばグーチョキパーの順番で出しやすいキャラとか、あいこになった場合に次もう一度必ず同じ手を出すキャラとか、そういう。ちなみに前者のキャラと後者のキャラがじゃんけんすると、後者の方が勝率高くなる。というか、前者の出し方のクセ持ってる人わりと多いから、後者の出し方するとリアルに結構勝てる。・長男方式はCPUのランダム性で結果が決まり、次男方式はCPUのランダム性プラス人間の思考で結果が決まるので、結果の出方が変わる。個人的には長男の発想は好きだ。・じゃんけんゲームマシン作るなら勝率操作出来る長男方式だな。 スカー。・うむ・長男方式でダメージを決めてたブラウザソシャゲがあったわ。勝負がついた後に戻るボタンを押したらさっきと違う手が出たのに結果が同じ。仕組みに気づいて頭にきたわ。こら次男が正しい。・長男方式のソシャゲで戦闘前に勝敗がわかっちゃうのがあってモヤモヤしてたんで次男支持・「じゃんけんゲーム」の定義を先にすべきだったね。内部動作がリアルのじゃんけんをなぞるべきであれば A、見た目がじゃんけんで良ければ Aでも Bでも。プログラムとは仕様を決めないともめるものだと教えるよいきっかけになる。・TensorFlowで学習型にしよう・リアルなじゃんけんとはどういう物か、というのを分析・定義して仕様書におこさないとどちらのロジックがじゃんけんの再現として正しいかはわからんような気がするな。・長男次男嫁は実在するのか?・長男くらい発想が豊かでないといろいろ融通きかない。これは哲学の問題でどっちも正しい。与えられた課題の何を優先するかということでいい悪いの話じゃない。・実際に不特定多数に遊ばせてABテストやるのが合理的。当事者同士が話し合ってもほとんど宗教論争になる・パチスロは規制の関係で長男方式一択だろう。そしてそれをかいくぐる方式の模索で進化してきたんだし