自動ニュース作成G
「ツイッター界の貴公子」Dr.ナイフ、朝日新聞言論サイト「論座」に登場
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020072400001.html
2020-07-27 06:08:41
◇
明晰な頭脳で政治を鋭利に切り取り華麗に解析するツイートは政治記者を凌駕する。ツイッター界の貴公子が大手メディア論壇にどう斬り込むのか。この先が楽しみだ。
サンシャイン池崎の自己紹介の方が数段素晴らしいことに、改めて気づかせてくれる。
・初耳
・詳しくは知らんけど、こんなの採用するなんて「朝日が堕落した」、という意見が大勢を占めてるらしいね。
・堕ちる余地がまだあったのか
・「知る人ぞ知る」ってのは知られていない人に使う表現だぜ。
・お前の視界が曇ってるとしか。お前を持ち上げてる連中から提供されるニュースしか見てないんだろうなぁ>盲目的に政権を支持する人たち
・朝日新聞言論サイトって最下層臭が凄い
・ブロック済みだ。 まーこういうのhttps://twitter.com/kirame1024/status/1085518324908224512/photo/1 https://togetter.com/li/1565629だし
・別にいいけど安倍が総理引退した後どうするんだろう
・朝日との親和性は高そうだな。
・政治記者を凌駕する <最底辺の朝日新聞政治部記者を凌駕した所で驚かない。
・パヨクの人材不足が深刻!
・新しい古市。新市。
・#7 凄く的確な例え >Dr.ナイフの論座起用を知って、戦争末期に敵国が少年兵を前線に投入しているのを知ってしまった兵士のような気分。
・無名匿名正体不明の輩を使うなんて、一応は何者か判明している山本一郎氏を起用した産経より下のポジションになったな。
・#14 起用側は本人と水面下で遣り取りして、一応の「何者か」は把握するはずだし、ペンネームと無名は問題ない。名前じゃなくて論で判断すれば。名前や肩書は言論の質を保証しない。新聞には昔から匿名コラムがある。産経にも。
・Mr.パーカーJrシリーズの新しいやつ
・#14 自分の所だけで把握していれば読者が何者なのかを知らなくてもいいと。ふーん。
・#17 いいよ。政治ツイートで着目された人なんだから読者には「ツイッターで政治について意見していて1回のツイート閲覧数が数十万~百万を超える日もある程度に注目されている」と紹介して、ツイッターアカウント載せとけば十分。
・朝日新聞「何処の誰に何をしゃべらせようが社の方針を宣伝する物であれば何も問題ない」
・#18の引用は ~を超える日もある」と閉じるところをミス。
・考えてみれば「大事な情報だけど、これを読者に伝えるかどうかは俺の自由。読者の知る権利?そんなの知らん」ってのは朝日新聞らしいと言えば朝日新聞らしいか。
・そろそろアカヒの実部数公表して、広告料詐欺訴訟の準備させた方が良いんじゃないかね。さっさととどめ刺した方が中共も思い知るだろ。
・「大事な情報」と「記事を載せる上で必要な情報」は必ずしも一致しないからね。どこの媒体でもそうだと思うけど。
・政治ツイッター拾うくらいなら苦笑に職あたえてやって欲しいな。実名で。
・#8次の敵を探すんだろ。なーに自民党が存在する限り無限に見つかるよ。
・#16 Dr.タートルネックか
・"「大事な情報」と「記事を載せる上で必要な情報」は必ずしも一致しないからね。"←それを決めるのがモラルや読者のニーズではないのが色々な意味で朝日新聞らしいのかもね。
・#27 読者のニーズは公開か否かを判断する一要素であり、公開できる法的根拠の有無とか、話題性とか社会的意義とかを総合判断して決めるもので、その総合判断基準はモラル(倫理)と呼んでいいかもしれない。
・信用商売なのにそういう判断しかできないから、コラム担当者の情報を「記事を載せる上で必要な情報」と判断できている産経よりポジション下に見られても仕方がない。
・アレらにとって「アベキライ」以上の信頼は無くて、それを信用できるんだろ。
・#29 産経にしても、社説も看板コラムの産経抄も、「斜断機」ってコラムも匿名だった。匿名かどうかで上下はつけられないよ。格付けたいなら、論の中身にすれば? 新聞以外でもイザヤ・ベンダサンは覆面作家のまま大宅壮一ノンフィクション賞を得たし、正体を明かすことが言論評価上不可欠であるわけではない。文芸でも筆名より実名が上って格はない。
・1933年3月号の文藝春秋に『朝日の「豆戰艦」をはじめとし、讀賣の「一枚評論」、都の「大波小波」、時事の「青龍刀」と、一時的現象たるかのごとく思はれた匿名評論形式は、今や常設的なるものへ移行せんとしつつある』http://livresque.g1.xrea.com/GS/anonymous01.htmと書かれているそうだから、匿名コラムはもう90年くらい前に定着した形式だね。
・有名どころのtwitterラーが明確に拒否な発言してるわな。ネット広告が既存メディアのを上回り、SNSでパンチが効いた言論人が出てきてる状況で、こういう煽動家を中に抱えるのは戦略上理にかなってると思うが。批判するのは朝日新聞はクオリティペーパーという意識がある人だろうね
・アカヒ当人しか「批判」だと思ってないのは批判たり得るかって話になるけどな。安倍叩きは罵倒か愚痴の類い。それでも社是だから恥を晒していくんだろうが、本気でメディア潰しやる政権が出てこないものか。中共に浸透されすぎてまともなところがほぼないし。
・論の中身で判断するにしても、何か問題があったら逃げられるのが匿名だからな。新聞の大部分は匿名みたいなもんだろと言われればその通りなんだけれど、名前も素性も明かしてコラム書いている人と同列に扱うのは乱暴が過ぎる。
・実名で書くのは無責任言論の抑制にはなるものの、愚論の自覚がないとか批判に鈍感なだけとか悪目立ちするメリットを重視しているとかになっていると、実名が誠実や良質の保証にならない。愚論にも何かしらのファンが付くからまた起用されてしまう。また、良い論でも、読者側が論とは無関係な過去を引き合いに出して論を叩くのが避けられない。
・犯罪歴や未清算の問題があると言論の機会を与えてはいけないとも言えない。問題ある人が活動しているのをみれば私は良い気分はしませんが、論と人のどちらにどのくらい比重を置くかって話で、言論の場なら私は論に比重を寄せるしかないような気がします。だから匿名か実名かの時点では差がつけられない。
・匿名アカに拒否反応が強いんか。パンチの効いた少数派立場を主張するのには効率的っぽいが。たぶん、これ他にも波及するぞ。消えたエタ風も復活できる
・どうせ上層部のジジイが「若年層に受けがいい若手ツイッタラー探してこい」とかやったんだろ。
・時事とかこの手の政治ネタは補償金積ませていい加減なことしたらそれ没収するというのはいい手だったと思うけどね。旧新聞法。反論も同量のページを義務づけるとかよく出来た法律だったのに戦前はみんな悪ってGHQが決めつけてアカがそれに乗ったせいでおかしくなった。
・#38 エタ風やIrr、dadaあたりは敵が多すぎて再起不能だろ。オサヨの標的は青識亜論やdappiに移ったようだが連中もいつまで持つか・・・Dappiは内調というデマまで巻かれてるし。次の通報祭りで真っ先にやり玉に上がるんじゃないか?
・#39 だろうねーhttps://twitter.com/nanashisan_com/status/1287727341016252419?s=21
・奥田愛基の再来を求められているのだと思う。
・奥田父は、コロナ緊急支援のクラウドファンディングで1億集めとる https://readyfor.jp/projects/covid19-houboku 評価は別として影響力はでかくなってるよ。なかなかこの額を目にすることはない