自動ニュース作成G
"若者の老害化"がとどめだ! 「PayPayの猛毒」で絶命…キャッシュレス企業の末路
https://president.jp/articles/-/37239
2020-07-25 13:24:28
>クレジットカード、電子マネーなどの決済手数料は高額であり、利益率を悪化させます。キャッシュレス決済の店側が払う手数料は3%程ですが、これは粗利に対するものではなく、売上に対してかかります。
>すなわち、顧客が、現金ではなくキャッシュレス決済を選択した時点で、店側は利益率がマイナス3%となります。
>米国ではこれら手数料が1.8%程度、欧州は0.2~0.3%、中国では0~0.45%と低く、そして韓国でも0%のゼロペイというサービスがあります。日本は、諸外国に比して非常に高額な手数料となっています。
・そんなもの若者の問題ではなく、店とペイ側の問題だよ。老害無能雑誌社が。
・ソフバンとかLINEが絡んでたらそうなるわな
・金をかすめ取る奴が上に行くから。流通でも金融でも役所でも。
・公定価格でやっている郵便とか病院とか処方箋薬局は、自分で価格を決められないので単純に収益が3~4%悪化する。医療を守れとか言うのであれば、こういう業種の手数料を下げるべき。
・国家がキャッシュレス決済を用意すれば良いんだよ公的キャッシュレス決済。手数料-1%ぐらいでどう?利用されればされるほどお得っみたいな
・現金は持ち合わせがないけどクレカが販売機会を伸ばすっていうのは昔からあるよ。電子マネーがあるから買うっていう層も一定割合ではいそうじゃね
・自販機でICOCAが使えるのは思いの外便利、
・プレジデントか読む前に気が付いてよかった。ベクトルバリバリの中身の無い記事なんて読むだけ時間の無駄
・どんなメディアの記事でも共通することだが、経済関係の記事は特に社会の階層化を意識させてくれるな。こんな低いレイヤーで物見てる層もいるんだなって。
・#1『男性よりも女性が、高齢者より若年層が「キャッシュレス社会にならない方が良い」と回答しています。反対する理由として、「浪費しそうだから」、「お金の感覚が麻痺しそうだから」が上位に挙がっています。』
・若い人は生まれてから一度も好景気ってのを知らないからな。浪費なんてあり得ないってのが常識
・#11根拠は「俺がそう思っているから」ですな。