自動ニュース作成G
「共産主義の中国 変えなければ」米国務長官の演説要旨
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61896140U0A720C2000000/?n_cid=SNSTW005
2020-07-25 07:51:41
>米国や他の自由主義諸国の政策は中国の後退する経済をよみがえらせたが、中国政府はそれを助けた国際社会の手にかみついただけだった。中国に特別な経済待遇を与えたが、中国共産党は西側諸国の企業を受け入れる対価として人権侵害に口をつぐむよう強要しただけだった。
>中国共産党から我々の自由を守ることは現代の使命だ。米国は建国の理念により、それを導く申し分のない立場にある。ニクソンは1967年に「中国が変わらなければ、世界は安全にはならない」と記した。危険は明確だ。自由世界は対処しなければならない。
言ってる事はごもっともだが、変える手段は? どうやっても戦争して占領し、無理やり変える以外にないんだが、もうそういう方向になるのかね。既に簡単に勝てる相手ではなくなってるし核すら平気で使う相手との争いなんて考えたくもないな。場所的に日本は絶対に巻き込まれるし。
・ロシアやイランや南米にやってる事と同じ。経済制裁をして(国内で反政府運動を立ち上げ)国を立ちいかなくさせるだけ。中国と世界の交流は無くなり、米国の同盟国は今後中国人が駐留する事も出来なくなるだろうよ
・とうとうきたか。 >習近平総書記は、破綻した全体主義のイデオロギーの真の信奉者だ
・経済制裁の果てにある自暴自棄
・覇権国家を目指す国が2つあったら、何かで屈服させるまで勝負するしかないだろ? 冷戦時のままなら#0の言うような方法しか思いつかなかったかもしれんが、今なら別の戦いになるだろう。どっちが勝っても損が大きいから。
・80年代を思い出すべきよね、アメリカは。どんだけ共産主義者を嫌ってたかを。
・とは言えソビエト崩壊後のロシアを見ると中国共産党支配が終わってもあんまり国としての性格は変わらんだろうなあと思うな。九段線理論引っ込めたりチベット東トルキスタンを手放したりはしないだろう。
・ソビエト崩壊後、ハゲワシがかなり酷い略奪してたからなぁ。あれで資本主義がロシア人を豊かにするなんて絶対思わなかったろうな。あれ制御する奴居なかったんだろうか?ロシアを永遠に敵にしたい連中がやらかしたとしか思えない
・プーチンが出てくることを予想できなかったんだろう。
・ハゲタカが無茶したからプーチンが出てきたんだろう。ヒトラーも第一次大戦の賠償がもっと優しかったら出てこなかった。
・プーチンが出てきた直接の原因はアメリカじゃなくてオリガルヒだろう。
・国内のハゲタカでも国外のハゲタカでも漁られる方は同じですわ