自動ニュース作成G
大発見! 金属マンガンを食べるバクテリア
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/61407
2020-07-24 11:03:41
>地味だけれど、本当に重要なことを積み重ねた人が報われる社会でなければ、若い人は「まともに正面から勝負しよう」なんて気を起こさなくなって当然です。
>こうしたナイーヴ、かつ本質的な仕事が進めにくい、また評価されない現在の日本こそ、私たちが真に驚愕すべき末期状態にあります。
オチが。いやわかるけど。けど。
・ニュースにかこつけた随筆か。・「作曲家=指揮者 ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督」が書いた世相批判だな。タイトルがおかしいし、導入が長すぎ。・あまり論理的な文章でもないし、若い人の為と言いながら古臭い価値観。こつこつ積み重ねなんか時代に合わない。今はYoutubeや起業で一攫千金だろ。馬鹿にしている訳ではなく彼らにしてもきちんとした背景(知識や信念)がある。誰かの後任を目指す指揮者もそんな世界だろうが、積み重ねは他者の後追い。でも今は自分で道を切り開く開拓者精神が必要なんだよ。・基礎研究が大事だと学者からさんざん声が上がっている時代なのに、積み重ねより開拓者精神なんて珍しいこと言うね。・#4 時流に迎合した風な主張のつもりだったのかな。積み重ねはむしろ基礎より応用研究の方ではないんか?積み重ねの話は、研究を続けないとダメだとか、定時に帰るのは良くないとかそっちじゃないの?俺はそんな主張をした訳ではないが、開拓者精神はむしろ基礎研究側のマインドだと思うんだが。・文科省によると「(基礎研究は)フロンティアを開拓する営み」とあるぞ。https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa201901/detail/1418111.htm 「基礎研究は主に「真理の探究」、「基本原理の解明」や「新たな知の発見、創出や蓄積」などを志向する研究活動である。それは誰も足を踏み入れたことのない知のフロンティアを開拓する営みであり」・おそらく彼の主題は「積み重ね」ではないんだろう。たまたまついでに思いついた話を書いただけで、本題は「(放置していた容器を見て)「これはなんだろう?」」であって、「予感」を信じて違う事を始めたからこのバクテリアを発見したんだよ。それを「真実のシグナル」と評価している。これを積み重ねと表現した可能性は否定出来ないが、通常の解釈とは違うと思う。