自動ニュース作成G
なぜ「夜の街」ばかり悪者に 政治家の責任逃れに好都合
https://www.asahi.com/articles/ASN7P4VPFN7BUPQJ00W.html
2020-07-24 02:24:38
>最近は毎回のようにホストクラブやキャバクラの関係者の感染を強調します。定義が明確でないまま情報が広がり、東京に限らず全国の歓楽街に「危ない」というイメージがついてしまいました。
>多くのお店は、消毒や体温計測や一定の距離をとるなどの感染症対策をとっています。レストランが同じことをやれば「いいこと」と評価されるのに、なかなかそうなりません。水商売の「悪いイメージ」のうえに感染リスクまで背負わされては、手の打ちようがありません。
一定の距離を取ってるキャバクラやホストクラブがあるなら映像で見せてくれ。金貰って書いてるんじゃないかってくらい頭おかしい。こいつ→ 佐藤 真@ナイト産業を守ろうの会
◇
・ムラの暗黙の了解を守れない奴は吊るすのが日本のルール。
・ホントそれ。部族の掟なんてシンプルなんだから、その所作を身につければいい
・「夜の街」ってのが、ホストクラブの存在で閉じた経済圏になってる可能性がある。これは一昔ではなかった風景なんで、これを壊しにかかってる可能性も。かわいい女の子要らずのもっと多様な風景があっていい
・クラスターが確認されても店名すら公表されないし、役所もマスコミも遠慮するほどの何かがあると思ってる。
・業界の自己弁護を掲載する宣伝記事。
・VRChatでおもてなしすればよいのではないでしょうか
・夜の街さん「 https://pbs.twimg.com/media/DymQhCYUcAEVDuS.jpg:large 」。
・夜の街がどうとかじゃなく、「客と話すこと」や「歌うこと」が生業となっている接客業でかつ酒が入ることで大声になるから夜のビジネスが危険だということをどう誤魔化そうかと必死な記事
・夜の街は疑われない為に検査を徹底させてるから感染者がよく出るって話あるけど、あれって本当なんだろうか? もしそうならむしろ被害者って事になるが
・検査を徹底させてるのは本当かもしれないけど、1日1回程度で連日三密しかもスタッフが一体になって運営しているので、無症状の客が一人来場したら一瞬でスプレッドする。誰か発症発覚してもそのスタッフを店に来させないだけで通常運営する。つまり疑われないためかもしれないけどそれは伝染さないためではない。
・で、客は金蔓なので断れないしタレコめない、そもそも客自体が夜の街の人間て事もザラ。つまり夜の街全体がWinny状態になってて、隠すつもりが無くても当事者ですらトレースができない。
・まあ、爺さん婆さんが集まる「昼カラ」のほうが直接的に死者や重症者を出してるからな。
・夜の街に近いマスコミ業界の方々が多いのでホストというかホステスの守りたいのでああなってしまっているのかと思ってる
・朝日の社屋は銀座だしね
・登録して続きの記事を読むと「やはり夜の街は避難されるべく反社会的だった」とあるけど、何でニュー作は最後まで引用しないの? 全く逆じゃないか。これだから「要登録記事」をタグも付けずに投稿する奴はマヌケ。
・#15 そんなこと書いてないよ嘘つき>やはり夜の街は避難されるべく反社会的だった
・#13 そういう義理はないだろうよ。交際費を無尽蔵に使える時代じゃないし。逆にそういうのが無くなったのと「ホスト」の発見で閉じた経済圏になってしまってるのが問題。誰かが不幸になるシステムになってしまってる。この記事がそれを踏まえて書いてるかはわからんけど
・#17 なるほど、そういえばどっか老舗のママさんがもっと交際費使えって記事あったなぁ ごめんURLを忘れた