自動ニュース作成G
【久々に怒ってます、誤報案件!】BuzzFeedさん、PCR検査の特異度が99.9999%と99%で「議論が変わらない」は雑すぎませんか? 峰宗太郎さん/岩田健太郎さん/岩永直子さん/千葉雄登さん
https://www.youtube.com/watch?v=hZaB9Chi1ek
2020-07-23 13:17:19
>統計屋さん、検査屋さんへの冒涜だと思います。早く記事を撤回してください。
>対象記事はこちら→「あらゆる人に検査を」で得られるのは偽物の安心。PCR検査の特異度が99.9999%でも、議論は変わらない
◇
山本一郎の発言の方が正しい気がする。それにしても泥酔してこれだけ舌が回るのはすごいなと変な感心した
・PCR検査は「女はオナニーするか聞いてみた」検査と一緒。「女はオナニーなんてしない」と99%の女が言っても信用できない。
・山本もずいぶん前に「自分はポジショントーキングしてるだけだから事実だと思わないように」と宣言してるからな。経済関係はからきしだし。
・記事を読んだけど、記事中のインタビューでは「99%でも99.99%でも」と書いてあって「99.9999%」は見出しにしか書かれてない。記者の勘違いか単なる誤記だろう。記事を読まずに批判してるんじゃないかコイツ
・BuzzFeedの記事が言いたいのは、検査は人的エラーで擬陽性が出ることは完璧には防げないんだし、偽陰性が少なくないことは結果が出てるんだから、安心のために万民にPCR検査させるのはやめよう、であって、その結論には確率の数字が大事なわけじゃない、と書いてあるんだから、そんなおかしくないな。見出しにした奴が悪いという気がする。
・記事を読めば定量的な話をしているわけではない事が分かる。大量検査をすると偽陽性が増えてしまって良くないという話。その良し悪しの議論に口を出すなら有益だけど「定量的には違うぞ」というのは指摘になってない上に前述議論を回避してるので、要するに「相手の失点ぽい部分を攻撃しつつ自分は重要な議論は口にしない」というやり口。
・ここでもよく見る、話の本質でないたとえ話にやたらと食いついてくるアスペの発言にしか見えない
・#5 「特異度が変われば議論は変わる、変わらないというのは誤報だろう」って指摘に、「失点ぽい所を攻撃するな」っておかしくないですか。仮に記者の勘違いか誤記だとしても批判に値するでしょうに。
・で、偽陰性は感度の問題だけれど偽陽性は検体の汚染(感染者の飛沫が鼻腔に付着してたり)が原因なので、感染者が全くいないクリーンな所、例えばニュージーランド(や岩手県?)ではいくら検査したって偽陽性は0になる。だから状況によって検査の目的も議論も変わるだろうってのが山本一郎の主張と理解した。
・専門家の予測で当たっているものなど一つもないのですから、0.1%を争ったところで全く無意味ですね
・バズフィードの言うことだからしょうがないよと言おうと思ったが記事を読むと別に間違った事を言ってないので拍子抜けした。バズフィードの癖に正しい事を言うなよ。
・#7 記事はその「特異度の変化」の外側の話をしているので「特異度が変われば~」というの自体が別の立場を前提とした主張。それをやる前に「記事内容はおかしくて、特異度によって対応を変える考え方が正しい」を「何故それが正しいか」を合わせて主張する必要があるが、山本はそれをしていない。それが正しい前提として批判してる。これは論点ずらしの詭弁の一種。
・詭弁的な批判をしてる上に、仮にこの仕組が見透かされて何か言われても「酔ってたし急に話をしたので」とかで回避できるようにしてる所もセコい。こんなの相手にしちゃダメだわ。
・バズフィードなんて朝日新聞と仲良しのみっともないサヨクメディアだから眉唾もの。 リテラとかと同じ類い。
・#10みたいな、こいつらのいう事全部ダメ、というのもメディアリテラシーの対局なんだよなー。というか、正しい事言うなよ、って言葉が酷過ぎる。誰であろうが正しい事言うのは良い事に決まってるじゃん、○○のくせにみたいなの、クソ左翼とかと同じ次元に堕ちてるとしか言いようがない。こういうのがネトウヨとか韓国面に堕ちた、とかの言葉にふさわしいんだよなぁ。