自動ニュース作成G
ニシン枯渇から学ばぬ日本の漁業
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/082400157/082400002/?P=1
2020-07-22 01:55:40
>「資源は減少と回復を繰り返す。漁師は魚の来る来ないは自分たちではコントロールできないことだと考え、漁獲規制には及び腰だった」(石川館長)。漁業者の目先の生活保護を優先し、規制の議論にしばしば疑問を投げかける日本漁業の現代の状況に似る。
>資源を回復させるチャンスだった可能性があるが、「目の前にある魚を見過ごせないで、また獲り尽くしてしまった。失敗に学ぶ姿勢が日本の漁師にはない」。
漁業ってこんなのばかりか。しかも世界レベルっぽいし。そりゃ魚がどんどん捕れなくなるわけですわ。
・マグロ未だに巻き網でゴソッと獲ってるからな… 身が焼けて二束三文にしかならないってのに。 / ただ漁獲制限やってる国じゃ資源回復しつつ有る上に価格も上昇してるつー話。・ハタハタ・中国・ゲーム業界がソシャゲで限界までユーザーの貯金搾り上げてるの見ると、枯渇するまで暴走するのは日本人の本能じゃね。・漁師脳、獲れるだけ獲るっていう。マグロ漁で、何年か前に北海道が年間割り当てを超えて漁をしてペナルティーで次の年は漁禁止になったことがあった。・場所によっては日本が獲らなくても中国や韓国が獲っていくからね。・#6 漁師がいたらどこでもいっしょなだけでは?、日本もこのザマなんだし。・日本もノルウェーの漁業を参考に動こうとしてるよ https://diamond.jp/articles/-/160040日本だけが漁獲量減少、ノルウェー漁業を見習うべき理由 https://gyoppy.yahoo.co.jp/originals/16.htmlたくさん獲るのをやめたら、儲かって休みも増えた。佐渡のエビ漁に見えた希望・#8マジで見習ってほしい。ただ、日本近海は#6のような海域や魚種があるからな…。・日本人って魚食べなくなってきてるんちゃうん。・#6 結局、隣村の漁師に取られる前に取れ精神なのか。・ニシンは今戻ってるみたいなんだけどな。増毛の海が大変なことになってるらしい。昭和30年代までなら、全国から漁師が集まったもんだけど・#5 それも特定の漁協のやらかしでな