自動ニュース作成G
「No Music. No Life. 」はどこへ? 文化芸術を軽視する国・ニッポン…守られない音楽家
https://www.businessinsider.jp/post-216838
2020-07-21 22:10:03
>音楽家ユニオンの土屋氏は、音楽家たちの支援に関わるやり取りの中で、SNSを中心に「なぜ自分の好きなことをしているのに、こんなときだけ国に助けを求めるんだ!」という批判に頭悩まされたという。
思わずこう考えてしまうという土屋氏の言葉が、頭に残った。「『No music. No life.』みんなそう言ってたじゃないか」
言ってません
・もうベーシックインカムでもやるしかだな。 >2月末から給料はゼロの状態
・二階氏あたりに現金渡せば、なにかしてくれるのでは?
・音楽業界に限らない。ほとんどの会社がすぐに弱い立場の方に被害やリスクを押しつけるんだよな。かくいう俺も会社から「払いをなるべく遅くしろ」的お達しが来た。みんなが厳しいときは、余裕のある方の踏ん張らないといけない。後で仕事を受けてもらえなくなって困るのはこっちだっつーのに。毎回それらしい理屈を付けて早めに払うようにしてる。
・バイトしながら音楽したらいい。駆け出しのころの気持ちを思い出して
・#1 生保の相談に行けよ 相手にはされないだろうけどな
・河原乞食なら素直に橋の下でポップ・アート住宅(ダンボール製)にでも住んでろ
・音楽界ではないけど平田オリザのお偉い感じの補助要請あったじゃん、あれでアート関係に一般人は冷ややかな態度とるようになったような気がするな。
・そこにピリオド打っちゃうの?
・タワーレコードに言え!
・雅楽やらなんやら残すべき文化芸術は国が既に保護してるからなあ。自分たちがやってるのはオワコンです、二度とヒットは出しませんとか宣言して技術持ってる人を保護してもらえば良い。
・たかが電気と言ったからです。忘れてはいません。
・文化だの芸術だのは社会に余裕があって初めて発展するものだからね。守られる優先順位は低い。プライド高い人多そうだからその現実を認めたくないんだろうなあ
・今の音楽ってネット経由で副業でやってる奴が増えてきてる感じ。稀にヒットしたらラッキーで、飯は基本本業で食いますってなろう系みたいな。適応できない人はどうしようもないかもしれない。
・まぁ肝心のパトロン自体が支援不可な状態だしな。
・守るものはまず衣食住だか文化芸術の人間が食を軽んじた事言っちゃったからまずそこを反省しないとな。
・『No music. No life.』ねえ、タワーレコードの宣伝文句だな。https://tower.jp/nomusicnolife で、今レコードショップはわきに追いやられてるんだよな。でかい店舗だったアメ村のタワーレコードがまんだらけと入れ替わったのが象徴的かな
・独英の金額は出てるけどどんな支援プログラム作ったんだろうな。納税履歴だの団体所属だの何も証明出来ない自称芸術家も補助金もらえるみたいなことしたら詐取が横行するだろうけどもうそれでも構わんってばらまいてんのかね。
・#8 遺書みたいだな。
・#17 例えば申請者のみ期間限定で将来の年金支給から前借りとかなら良いかと思うが、如何か
・ドイツが芸術系に手厚いのは、美大に落ちた奴を放置したらエラい事になった過去に対する反省という与太話を聞いた。
・一方海外のアーティストはチャリティを
・『「No Music. No Life. 」はどこへ?』んなもん最初からねーよ。
・ひろゆきがこんな事言ってた。「芸術家は社会に余裕があってこそ成立する仕事。職業に貴賎はないが、重要度はある。今守られるべきは医療関係者や流通業者など。炭鉱夫が仕事にあぶれても保護されなかったのと同じで、今の状況で保護する必要を認めない」偶には良い事を言う。
・音楽すべてに価値を認めてないからラップと歌謡曲は絶滅していいよ あとクラッシックの芸術家様は昔の通り上級市民のパトロンにたかって生きればいい
・別に今の生活に音楽ないしなぁ。歌番組見ない、TV見ないからCMも見ない、ネットでドラマやアニメは見るけどOPEDは飛ばすし、電気屋やスーパーやチェーン店は自社BGMしか流さない、流行の曲も全然解らん。パズドラのBGMくらしか聞いてない生活。
・音楽も演劇も好きだけど守ってくれと騒がれてもそれは困りますって感じ
・「No Music. No Life. 」って売り手のキャッチコピーだからどこへ?って言われても
・守るのが音楽家ユニオンとやらの仕事じゃないの?
・#25 ドラマやアニメ見てるんならアニメ排除されたらとか考えたらどうなんだ、自分の興味ない娯楽は知った事ではありませんという姿勢は自分に跳ね返ってくるよ。#23のようなこと考えてて、自分の娯楽もわり食っても仕方ないとか思ってるのならいいんだが。
・ラジオつけてると香水がなんちゃらみたいな曲が流れてウザい
・#29 25だけど、音楽は著作権料を言い過ぎて売れなくなった、自業自得。ドラマやアニメはネットで無料のを見てるだけ。有料になったら見ない。パズドラは課金してるけど、石の大量配布やイベントを色々やってるのでまだ数年は続けるだろう。むしろパズドラにCDやアニメDVDの金が流れてる感じ。
・正確にはアマゾンプライムに入ってるから見てるだけ >ネットで無料のを見てる
・>自分の興味ない娯楽は知った事ではありませんという姿勢は自分に跳ね返ってくるよ。その趣味をやめるだけの話。他に趣味はいっぱいあるし、あたらしく始めればいいだけ。
・タワレコとまとめて消えたんじゃ。