自動ニュース作成G
歴史学者はつらいよ、戦国ファン多きゆえに寄せては返す喜びと悲しみ
https://ironna.jp/article/15437
2020-07-20 22:51:01
>小説というのは、創作である。司馬作品はおおむね史実に沿って書かれているが、歴史研究ではない。私も好きで若い頃に読んでいたが、自分が歴史研究をするようになると、司馬作品の間違いに気づく。
未だに司馬史観から卒業できない奴なんているのかね
・何かの小説で冒頭に「姓は太公、名は望」ってあってぶったまげた
・姓は宇宙、名は大将軍みたいな
・もはや暗記教育は無駄。 >その背景には、明らかに歴史教育の問題がある。
・#1はまず編集が突っ込むべきだろうけど同人とかなろうだったりするのかな
・そもそも、小説家の歴史館が〇〇史観みたいに問題になるのがまず現実と虚構を分ける教育が必要だと思うわ。
・司馬遼太郎面白いからね。
・歴史に限らず現実の事件の流れや人物の行動が完全に首尾一貫してることは稀だから事実の方が嘘くさく見られる。だからフィクションでアレコレこじつけられて起こるべくして起こったように描かれるとそれが「正しく」思われてしまう。陰謀論とか週刊誌のゴシップがやたらと広まる理由もこれ。
・姓は司馬、名は遼、字は太郎。と姉に教えられた。
・この経歴と著作https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%A1%E9%82%8A%E5%A4%A7%E9%96%80で、ねえ。歴史学のトレーニングは受けてるみたいだけど、研究で食ってるわけでもなし
・#9 記事の内容とは関係のなく、経歴でイチャモンをつけるってどうなんだろ。仮に歴史研究の第一人者なら肯定的だったのかな。権威主義者か。
・今はfate、刀剣ネタなんじゃね?
・風雲児たちも作者めっちゃ調べてるらしけど大分脚色、誤り多いらしいしね人間が書く以上どうしてもバイアスがかかる
・#10 中世史で第一人者と見られる呉座さんも好まないよ。とにかく層が厚いし、英語で論文出す人が増えてほしいと思ってる。とりあえず、Ghost of Tsushimaの時代考証した研究者を知りたい
・戦記物のジャンルは戦前から、それより古くからエンタメで確立してて、司馬遼太郎は一人の人物に着目してそれを作った先駆者と認識してるけど違う?これが歴史学で成り立つかは分からんので教えてほしい。近現代史では中公新書でいろいろ出てるのでありそうだけど