自動ニュース作成G
マンボウ、90年前に存在した謎の利用法「ここまで跳ねるとは…」
https://withnews.jp/article/f0200719001qq000000000000000W06910101qq000021469A?_gl=1*18tusob*_ga*UmtyLXdMVHB3NTFBVmZLa2I0dVFjRXFCT2FaQWVzWTNBTTJ2YlJNRjQxejNpTk9iak9XMjhieFQ2M21qZXUtbQ..
2020-07-19 17:48:20
>きっかけは「探偵!ナイトスクープ」依頼者の祖父は、幼少期を佐賀県北部の呼子町(現在の唐津市)の漁村で過ごしました。そこの子どもたちはマンボウ類が浜に打ち上げられたり、漁網にかかったりすると、その軟骨をもらい、ボール状にして弾ませて遊んでいたというのです。スーパーボールが普及する前の1920年代後半ごろの話です
全然関係ないけど祖母から戦時中に陸上に米軍の機雷が落ちてきて軍が解体したら丸いスポンジが出てきて子供が貰って遊んでたみたいな話を聞いた。
・砂浜によく落ちてるクルミの出所を調べてほしい。
・日本の砂浜に浣腸の容器が落ちているのは、汲み取り便所のし尿を海洋投棄しているから。
・昭和48年以降は、海洋投棄が禁止されているからな。