自動ニュース作成G
知識ゼロでプロゲラマー募集面接に行き、携帯(2006年頃)の組込開発をする事となった人の思い出話
https://twitter.com/amatelu/status/1283577380003405824
2020-07-17 11:13:56
Gニュ住民の反応が面白そうな話題なので。Twitterだがツリーが綺麗に繋がってるので、「このスレッドを表示」で順に追えばまとまった文章として読める。 ※「プロゲラマー」は原文typoママ
> 「えっとポインターは理解されていますか?」と言われ。なんのことやろ、キャシャーンの犬かな。よく分からんけど「知ってます」と答え、無事知識ゼロで携帯の組込開発をする事となる。
> なぜか知らんがその部門のリーダーにさせられていた。ちょおま、って思ったけれど後の祭り。年齢的にそうなったぽい。とりあえず受かったからにはクビにならないようにしなければならない。
・「えっとポインターは理解されていますか?」ポインターっていったらウルトラ警備隊の特捜車ですがな
・キャシャーンの犬はフレンダー。
・年代的にも分野的にも、2chの有名な「軍曹」氏の話を思い出すが https://lolipop-teru.ssl-lolipop.jp/gunsou/ こっちは知識ゼロが回してるわりに意外と平和だな
・プロゲラマーってのはtypo?
・lintチェックしてない感出してるのだと思う
・プゲラ
・産業黎明期って「専門家」がほとんど居ないから異業種からの参入が激しい。どっかでセミナー受けてちょっと知ったかぶりが出来るだけで「専門家」になれる。
・人月で取引されてて、そっちが主の産業だったりする感じ。一人の天才がさくっとやるより、頭数が多いほうがいい
・プログラムを覚えるきっかけは、どこもこんな感じだろうよ。自分も生物学専攻の大学院入って、自分でプログラム作ってねと言われて切れそうになった。けど後になって、研究のオリジナリティを求められる研究現場では当たり前だし、今でも日曜プログラマみたいにちょこっとしたツールが作れることには重宝してるので感謝
・ポインタを使うくらいメモリ空間の縛りがきついプログラミングは機会があったらやってみたいなあ。IoT機器のブームで需要出てこないかしら
・#10 今すぐHuman Resource Machineを買うんだ
・なおTIS-100を買うのはさすがにやりすぎだから注意しろ
・#12 SHENZHEN I/Oもだいぶ脳細胞死ぬる