自動ニュース作成G
もはや別物! A-10「サンダーボルトII」最新型は40有余年の時を経て「完成」の域へ
https://trafficnews.jp/post/97924
2020-07-16 22:03:05
>A-10CはIT化され「スマートになった」ということです。具体的には「赤外線前方監視装置(FLIR)」や「統合戦術情報分配システム(JTIDS)」の搭載が挙げられます。赤外線前方監視装置は「スナイパー」または「ライトニング」と呼称する映像センサーであり、これによってA-10は昼夜を問わず監視対象の映像を取得することが可能となりました。また映像は動画として地上へリアルタイム送信することができ、A-10Cは偵察機としても機能します。
何度も退役だって言われてたのに良く乗り切ったね。
・> A-10Aを含め「旧来の攻撃機は実はほとんど地上攻撃ができない」←そうだったのか…。大戦略ではA-10には随分お世話になったものだが。
・アドバンスド大戦略派は急降下爆撃機以外信頼しないぞ
・ほとんど地上攻撃ができない、ねぇ……。最近の戦車は空でも飛んでいるのか? https://ja.wikipedia.org/wiki/A-10_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F) >戦果はイラク軍の戦車987両、装甲兵員輸送車約500両、指揮車両など249台、トラック1,106台、砲兵陣地926ヶ所、対空陣地50ヶ所、SAMサイト9ヶ所、レーダーサイト96ヶ所
・#3 >現在の水準ではもう優秀な地上攻撃機とはいえません。
・毎回毎回エースコンバットではお世話になります。これで次回作ではA-10独自の進化ツリーが生えますね。
・それと「攻撃できない」の意味は情報精度の意味ね。
・そりゃこんな攻撃は空軍じゃそうそう出来んだろ。 >サカイリバー北のマチダストリートを走る白いピックアップトラックを爆撃してくれ
・関連https://gnews.jp/20190820_170830 2019-08-20 最強の攻撃機「A-10」が新しい翼で復活「米空軍が運用する攻撃機「A-10サンダーボルト2」173機の主翼全体を新たに製造した新品に交換する作業が今夏完了した」
・もう仕方がないから俺が添削してやる。「旧来の攻撃機は実はほとんど地上攻撃ができない」→「旧来の攻撃機は今やほとんど地上攻撃ができない」
・https://news.yahoo.co.jp/articles/42f017524d0c0fb76f036e6a00d67dfcf16bebd6 <Mr.ミリタリー>日本が韓国産戦闘機を輸入することは可能か(1)
・ルーデルさんもにっこり
・「旧来の攻撃機は最早ほとんど現代型の地上攻撃ができない」て所じゃね。
・旧来の攻撃機は整地は得意だがピンポイント爆撃は無理。なので戦術リンクと誘導装置を付けました。以上。