自動ニュース作成G
テレワーク 導入後26%の企業がもうやめた…定着への課題は
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20200715/k10012516141000.html
2020-07-15 06:32:51
>調査会社は「いざ、テレワークを始めたものの、継続できない企業が多いことが示された。感染を防ぐためにも定着を支援する必要があるのではないか」と話しています。
・大学では老教授ですらZoomとLMS使って遠隔授業できてるのに? >テレワークのシステムを使いこなせない社員が多く浸透しなかった
・大学で新しい技術取り入れるのを怠ったら研究から取り残されるからな。一方会社では重役が使えない技術は浸透しないし、今までは部下にやらせてたかもしれないが、部下が個々人の家まで行っての導入や対応までは難しいわな
・準備期間もなく突然初めたんだから当然だろ。むしろ対応した事を評価すべき。何で挙げられないのか不思議だが、首切れないからそもそもテレワーク向きじゃない職種もやったんだろうし。
・#1 直接会って話せば数分のチェックとかがメールでやるためにタイプに30分かかったりと、時間がかかりすぎて運用的な意味で使いこなせてないわ、私の会社。
・#4 チャットと音声MTG環境は早めに導入した方がいいね。効率が下がったら続くわけない。
・リモートワークができない会社は、元々効率の悪い仕事の仕方しかできてないんだよ。まずはちゃんとした計画、管理、評価あたりの仕組みを見直すべきだね。多分ブラックに多い。(邪推
・俺が子供の頃だと、オンラインの会議はむしろ大企業の爺さんたちがやってるイメージだったなあ。ソニーあたりの取締役会はNYや自宅や車内から参加してるんだろうなあ、と思ってた。
・まぁ大会社なら支社毎にオンライン会議システムとかありそうだが、それより低コストになった分、個人の技量と負担が重くなって、その能力が無い社会人は排除されつつある。或いは対応できない会社が
・#7 電話会議かな。