自動ニュース作成G
名機PC-98いまだ現役 在庫1000台専門店に迫る
https://www.asahi.com/articles/ASN7F5K3SN7DUEHF118.html
2020-07-14 14:40:35
>ミシマでは、1日当たり数件ほどの販売・相談がコンスタントにある。壊れたマシンを抱え「生産ラインが止まった」と飛び込んでくる新規の客は後を絶たない。バブル経済期に設備投資された工場では、設計時点でPC-98をシステムに組み込むことが多く、設備を丸ごと入れ替えない限りPC-98を使い続けざるを得ない。長年ノートラブルだったシステムが突然動かなくなり、「分かる人間がもう社内にいない」と、お手上げ状態で相談してくる現場責任者も増えているという。
>工場以外でも、社内の経理システムで使い続ける経営者や、楽曲制作の機器として愛用し続けるミュージシャンなど、「キューハチでないと駄目」とこだわる得意客が少なくない。井口さんは「仕方なく使い続けるというよりも、『このパソコンでないと良い仕事ができない』と、愛着を抱く人が意外と多い」と印象を語る。
・PC98に愛着はあったが、ホビー用途ならともかく今選んで仕事に使う理由は無いな。レコンポーザから離れられないミュージシャンに先は無かろう。
・専用カード入れてるようなのはしょうがないけどそれ以外はエミュじゃだめなんかね。
・#2 工場のラインをエミュに任せるのは怖いのう。中で何をやらかしてるか分からないし、安定してるとは言い難い。ソースも無いだろうしhttps://gnews.jp/20170824_111136 https://gnews.jp/20180101_202838
・Amigaみたいな扱いになってる。
・外注で50万から100万ぐらいでLinaxマシンで動くように移植してもらえばいいんでね。そんな長いプログラムでもないんでしょ。
・#2 質の悪いのだとCPUの速度を決め打ちして制御時間とか作ってるから、汎用パラレルやシリアルで繋がってるものでも置き換えられないことがある。あとエミュの知識がない。
・#3 そういや工場のラインもあるのか #6 それって同じPC-9800シリーズでも速度が違うと動かないって事?うーん……近所のショッピングセンターのPC-6001は元気に占いプログラムを動かしていると言うのに最近の若いもんはたるんどる!
・丈夫過ぎて設備更新間隔が長くなりかえってそれがデメリットになっちゃったみたいな
・自分もほぼマウス必須のアプリUIに不満はあるけどさ #1 打ち込み業務してる人にとってのレコンポーザ絶対的メリットも理解できるし、シーケンサ乗り換えコストが半端なくでかいのもわかるんだが、現在のMacWin主流にシフトした時点で他DAWなり類似アプリケーションSTed2への乗り換えをしてなかった15〜20年前の時点で結末は決まっちゃってたんだな
・#7 Epsonではない産業用互換機があるやに聞く
・#7 うむ。だから機種指定で中古を探したりする。 あとV30は動作モードとか固有命令の都合で386になるころまで互換モード用に載ってたし。NEC純正ボードでもV30じゃないと動かないのとかあったし。
・#3 ないね。当時の98は内部仕様も公開されてて、それを見てハードを直接叩くプログラムにしてるのが多いはず
・閉鎖系システムなら別に古くていいんじゃない?まあリモート作業は出来ないが。リモートでキーボード打ち込んでくれるロボットとか用意するかもしれん。
・FA系は未だにPC98って処は多いだろ。工業用のFC-98とか出してたんだし。
・#12 I/O叩いた後固定値何クロック(ハード依存)待ってから次のI/O叩く、なんて普通にやってたし、プログラムが間違っていてもハードの特性のおかげで偶然正常に動く事もあるし。仕様が公開されてりゃなんでもエミュレートできるわけじゃない。
・#12 「ないね」が否定なのか肯定なのかよくわからんかった。肯定だったならスルーしてくれ。
・うちにある工作機械の中身がPC9801UV2だよ。未だ現役。てかこの前ネットで同機種さがして交換した。諸々で10万弱だったかな。
・#17 意外と良心的な価格だな。当時の定価より安い。
・#5 制御系のコンバージョンを1人月程度でやれなんて…
・コンデンサと内蔵電池交換すればまだまだいける。液晶付きの機種はビネガーシンドロームになったら終わりだけど。
・#6のような速度の問題はゲームでもあったな。古いゲームを486とかPentium機種でやると速すぎてゲームになんないの。
・在庫として置いてある機械のコンデンサの寿命ってどうなるんやろ。コンデンサ全取っ替えとやるはめになるんやろか。
・4級塩つかってないのだと意外に今でも動く。使ってると基盤巻き込んでアウトな場合が多い。
・#21 新製品がどれくらい速くなったかを示すのに「レリクスが走って移動している」という表現があったのを思い出した。
・以前、サーバーのリプレースでスペックアップしたのはいいけど、処理が速すぎてファイルコピーが追い付かなくなって、バッチ内のジョブがコケまくったって事があったな。面倒だからジョブ間にディレイ差し込んでごまかした。
・某局の某部では数年前もFC-98を使っていたな。