自動ニュース作成G
「日本製品」が海外で売れなくなった根本原因中国に一度敗れた「メイド・イン・ジャパン」
https://toyokeizai.net/articles/-/361229
2020-07-14 07:43:58
最近は韓国や中国製品ばかり買ってる
・日本製品は高い、壊れやすい、使いにくい。いいところないじゃん
・日本製品は使わない機能満載なのが酷すぎる。
・大艦巨砲主義
・#2 減点方式だとユーザーの求める機能より、現在問題を起こさず採用できる機能が入るからだろうね
・「中国はいい加減、という認識は、近視眼的な解釈にすぎない」アマゾンに溢れてる粗悪品何とかしてくれ
・「加点型の完璧主義」←おかしいだろ。テクノロジーに「満点」はないわけだから
・儲かる様になる迄やらない言い訳ばかりして足引っ張って、儲かると分かると雪崩を打って参入して儲からなくしてしまう連中が多すぎ、責任取れない連中が会社で偉くなっている証拠
・苦笑が#1にいて#0が単発のニュースは疑ってかかるべき。
・且つて大手家電メーカが売れない儲からないって止めた白物家電で儲かってる後発ベンチャーの真似ばかりしている大手家電メーカ。
・#1 なら苦笑は完璧な韓国にでも帰ればぁ?w
・言ってることはわかるし間違ってないと思うけどドローンってそんなに誰でも買うようなものじゃないし
・#11だな。ドローンが導入のこれに当てはまるのかと。「ひとりの消費者として、海外へ行ったときに周りを意識して見てみれば、愕然とするほどにメイド・イン・ジャパンの存在が薄れていることに気づくはずだ。ホテルの客室でも、知人宅でも、家電売り場でも、日本の家電メーカーの姿はもうほとんど見られない。」明らかに反日の記事を書こうして書いたんだろう。
・何でわざわざドローンを選んだのか深読みしちゃうよ。金でも貰ったんじゃないの?さもなくば他には例示出来ない稀有な事で、主張自体出鱈目なのかと。少なくともこいつは頭が悪いんだろう。「日本が悪い」とだけ言いたいなら例示一つで充分だが、例外なく日本が全て同じ様である事を示せないと。他国が何で優れているのかを示したいなら複数必要。
・ホテルに中華メーカー家電が置いてあるのは単純に安いからだな。それでも日本メーカーの家電置いてあるホテルも普通にあるし、家電売り場では海外メーカーと変わらずブース出してるし、空港でも街中でも日本メーカーの看板は普通に見かける。海外に行ってみりゃすぐ気づく。
・日本製品の悪いところは、自社規格で囲い込もうとすることと、著作権保護を機械に組み込もうとする2点だと思う。
・中韓の安い人経費や製造コストを無視している辺りなんだかなぁ。
・#16 まだそんな誤解してるのか。もはや人件費安くないが。監視しないと働かないしあいつら使うならベトナムで法定ボーナス多めに出した方がマシだろ。あいつらよりは真面目だし教育程度も割合高い。
・♯17 それでも日本よりは高いし施設の環境や安全に掛けるコストは低いぞ。それに今に至った話なんだから今よりも遥かに安い時にシェアを確保したと言う話でもある。
・例えばGEは家電なんて作ってないし、アメ車もドンドンシェアを落として今や米国でしか売れてないが、それでも米国が経済のTOPであることは疑いの余地はない。一方で日本の長所は、枯れた技術でも研究し続ける執拗さではあるけど、いつまでも家電が家電がとかいっていると、ビジネスを見誤るよ。
・ダイソンも掃除機は売れているけど、扇風機はそれほど業績に貢献していないって聞いた。それ以外も似たようなもんだし、日本製品はどこで生き残ればいいのかね
・♯18日本企業も中国で物を作っていたんだし、コスト安は言い訳にならないと思う。ブルーオーシャンに入るのにもたもた準備体操なんかしてたら、他の人で一杯になって「お前のスペース無いから」なんて事になり続けるぞって警告記事でしょ。
・♯21そもそも日系と中国系じゃあ労働環境や環境基準の行政の対応がまるで違うでしょ。あ、別に駄目な日本企業の戦略に問題ないと言ってる訳じゃないよ。この記事の物の見方が片寄ってるなって言いたいだけ。
・30年間日本の給料は上がってない。アメリカやシンガポールで長年仕事してきて何十年ぶりかに帰国した東京生まれのハーフが驚いていたね。なんじゃこりゃ!って。日本型経営の失敗じゃあるまいか。人件費を削ることばかり考えて付加価値を高めることをしてこなかったと思う。知らんけど。
・♯22そこら辺まで考慮すると「じゃあ日本企業は今後新しい価値を産み出せないね!」で終わってしまうから無視したんでない?知らんけど。
・♯24 逆だろ。そこら辺まで考慮すると日本は新しい価値を産み出せてないからと結論付けられないから無視しているように見える。世界でメジャーな日本メーカーを無視しているし。
・#23 30年前に日本が叩かれ買われなくなった際の反省が「日本人の人件費が高すぎるから」だった結果。羮に懲りて膾を吹く。
・むかし第五世代コンピュータを当時の通産省の肝いりでぶち上げた時アメリカが並々ならぬ関心を持って注視してたのにコケたね。あれを見た時日本は世界をリードする力はないかもな思ったね。知らんけど。
・♯25 面白いな、ここのコメントにある記事への否定意見って記事内の日本企業イメージそのままだ。記事内容に不足や偏りが有っても主題がはっきり分かれば良いじゃん。万人が納得出来る記事なんて書いてたら何時まで経っても他人の目に触れないぞ。
・♯28 ただの情報不足の言い訳をしてもなぁ。良い物だしても高けりゃ売れないと言う前提もあるのにいかにコストを下げるかと言う部分を無視しても意味はない。いくら加点方式と言っても及第点から始める必要はあるぞ。
・まぁ、職人気質が足を引っ張ることがあるのは確か。伝統工芸では良い方向に行くんだがな…。
・#29 その辺は出荷前に大外れ(故障率・不良率)低減するか、検査まで簡素化して出荷後に返品対応かって違いが大きかろうよ。「客の手間を省かないから安い」ってのは日本ではやはり嫌われる。ワンオフで90%超か汎用品で70%の性能で済ませるかみたいな根本思想部分にも関わるし。
・「ただ安い」だけじゃなくて10年使えてちょっと高いか3年で壊れて安いかの違いみたいな部分もあるし、安全性能は段違いだな。電気ヒーターが転倒すりゃ止まる、みたいな安全装置やフェイルセーフの設計も含めて安い物はそれなりだよ、やっぱり。
・#32 買ったその日に首振り壊れたサーキュレーターがあるが首振りあんまり使わないし安いからいいやと放置だな。燃える類いのリコールには注意してるけど。
・♯31 日本でも安い中韓のに客が流れている時点で客の手間を省かないから安いは受け入れられているんだよ。ただし日本メーカー以外に限るだがな。
・付加価値を付けるに名だけのブランドだけでなく具体的な性能も付けようとして迷走している気がする。
・♯18 人件費についてはもう日本人の方が安くて、中韓向け製品の梱包作業とかは日本人の底辺バイトがやってる