自動ニュース作成G
「2時間ドラマ」が絶滅危機に陥った只1つの理由 面白さの追求を捨てた作品に未来はない
https://toyokeizai.net/articles/-/361413
2020-07-12 10:52:21
>なぜ2時間ドラマが衰退の一途を辿ったのか。「若い人は耐性がない」と書いたが、そうとは限らない。2時間超えの映画は最後まで観るのだから、時間の問題ではない。「つまらない」からである。先が読める展開、どこかで観たような話だから、2時間もたないのだ。様式美と定番を愛でるほど、若い視聴者は寛容ではない。
>「つまらない」「話題にならない」「DVD化しない」「金もない」って、逆に言えば、もうほとんど「やり逃げ」なのだから、もっと自由なテーマで作ればいいのに。
2時間ドラマって毎週やってたけど制作スケジュールってどうなってるんだろうな。2時間映画はかなりの時間と金をかけているわけだけど。
・松尾嘉代がきれいさっぱり消えてしまった
・市川大河氏のコメント https://twitter.com/ArbUrtla/status/1281991417703743489 『「只一つの理由」じゃねぇよ。経験者が語ってやるよ。皆、2時間の映画を作るのに何か月もかかるのに、毎週2時間ドラマが放映されてるの、おかしいと思ったことないか? ありゃ現場が死ぬんだよ。深夜3時解散で朝6時新宿スバルビル前集合とかが2週間続くんだよ。死ぬよ。』
・テンプレ破りは残った年寄り固定客が嫌がるからな……。消えゆく時代劇と同じ構図。長い冬の時代から蘇った特撮は、どんなマジックを使ったんだろう。
・イケメン俳優全押しで主婦層を取り込んだんだろ>特撮
・特撮は二班体制で撮れるもんな。しかもバンク使いたい放題
・それにグッズ関係でスポンサーがあるというのも大きいだろう
・船越も最近は崖に行ってないのか
・崖のスポンサーの観光協会もコロナも落ち着いてきたし、そろそろ復活して欲しいだろう
・てーきゅうみたいな枠で作ったらいいんじゃないの。なんか今週も温泉旅館でうまく事件を解決していたな…を定期的に短時間で供給する役目に徹して
・「海外ドラマが面白いと感じるのは、批評性と多様性があるからだ。」面白くなくなったのはむしろサヨクのプロパガンダに成り下がったからだろ。相棒なんか無理やり政治批判なんかやっていて白けるよ。批判も多様も「正解」があってむしろ昭和の道徳の教育番組みたいになっている。
・#9 二時間ドラマの深夜アニメ化か。二時間ドラマ風じゃないけど、深夜アニメ枠でやってるドラマは増えたな。でも、どっちかというと逆の方が面白いかも。二時間ドラマの枠で日常系アニメを4本まとめて流すの
・ビジョンを持たない人がやる批判は言いがかりになっちゃうから、それだけの見識を持った作家が居ないんだろ。その才能があるなら作家ではなく政治家になって欲しい所だが。自分で考えられないから他人が仄めかした「正解」を得意気に吹聴する事になる。
・おっぱい禁止になったからだろう。22時を過ぎる頃に唐突に表れる露天風呂入浴シーン。専属主演女優として、かたせ梨乃が再ブレイクしたのもこの頃
・WEB配信を何時間もやってても見る人は見るし、見ない人は見ないが、大多数はながら作業しながらだらだら見る人は増えたので、今の人達は耐性がないというか、集中して見る人は確実に減ったと思う。
・ネットにより数えられない程多チャンネルになっちゃって、家族で同じテレビを見るとか後で友人と番組について話すとか出来なくなっちゃったんだろう。一方ネットはオンデマンドなんで、後から見られるから共通の話題として成立し得る。#14 ネットの解説動画なんかはテレビで話す専門家なんかよりずっと深い話をしていたりするよ。集中していないと理解出来ないだろう。
・とは言え個人的には動画は時間ばかり掛かるから文字で書いて欲しいな。手間とマネタイズの問題なんだろうが。
・昔、久本が主役の探偵役で犯人だったとかいうドラマがあったらしい、シリーズとかついてたのに一回で終わったとか
・#17 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%B3%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E9%87%91%E5%AD%90%E3%81%8B%E3%81%8A%E3%82%8B_%E5%93%80%E3%81%97%E3%81%BF%E3%81%AE%E4%BA%8B%E4%BB%B6%E7%B0%BF1 これですね
・母親が良く見てるんだけど(休みの日はBSの再放送を必ず見てる)あのテンプレと内容の薄さがちょうどいい層が二時間ドラマを見てるみたい。最近の複雑なやつとかについていけない人には合ってて、それが高齢層に多いんだと思う。
・たまに好きな小説が原作になった時に見ると原作の登場人物と設定があるだけで2時間ドラマフォーマットに書き換えられて悲しかった。今天知茂の明智小五郎シリーズ見ると結構原作通りの展開でびっくりするから二時間ドラマはずっとやってる過程で楽にシナリオに落とすコツを見つけて楽をし続けて面白くなくなっていったんだと思った。
・隆慶一郎の鬼麿斬人剣をドラマ化した事あったけど、二時間じゃこうするしかねーんだろーなと同情してしまう内容だった
・面白さの追求を捨てポリコレ的な正しさを求めるのも同じ道
・#3 東映が代表例だが時代劇が減った分制作リソースが刑事物にシフトしてるよな。 特撮(特に復活の円谷)は、#5〜#7の指摘と、古参の言う事をある程度スルーして新規層開拓につとめたのがでかい。 黎明期から当時のイケメンを使ってた、スーツ(変身後)好き未婚女性の増加を考えれば、イケメンで主婦取り込み云々は印象か伝聞による思い込みで的外れ。
・初期の二時間ドラマは、まだフォーマットができる前で、小説の原作の面白さを伝えようとしてた。個人的には泡坂妻夫原作の乱れからくりや森村誠一の魔少年などは8割ぐらい原作通りで今見ても面白い。
・テレ東のあまんじゃくはすごく面白かったな。テレ東は1クールドラマも面白いの多いし安定してる。
・#2 おかしいと思ったことないか?とか言われても、普通の仕事だったら複数班で仕事回すものだしテレビ局の頭のおかしさなんか知らねーよって思うけどね
・#26 吉田潮さん、次からはテーマについてもっと広い視野と取材で考えてみようね!
・見向きもしないドラマ(レベル1)の撮影現場(レベル2)の制作体制(レベルmax)の事なんて考えるかよ。 その枠、その制作費で名作映画でもやったほうが数字もとれるし安上がりになりそうだ。
・ひな段バラエティにするほうがもっと安いんだなこれが。
・名作映画が数字取れるとは限らないし、そのクラスは使用権の方が高いよね。新しく作る方が安いってのはドラマに限らずよくある。次点で局が権利の大きな割合を持つドラマの再放送。 意外に難しいのが出演者絡みで一時期のゴールデンタイム名作ドラマ。事務所・制作委員会の出資と回収を含めれば、再放送よりキャスト一新リメイクの方が利益が見込める事も。
・戦前生まれのための時代劇が下火になったように 団塊のための2時間ドラマも下火になってきたんだよ それだけ