自動ニュース作成G
「盗めるアート展」の展示作品、 メルカリに大量出品される
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2007/10/news083.html
2020-07-10 14:29:24
◆
>相次ぐ出品を見て「メルカリが(盗めるアート展)の本会場だ」と騒動をからかうコメントもあった。
・メルカリで盗めるアート展から持ってきた物を売る奴と盗めるアート展で出品されていたものですと付けて関係ないものを売る奴とが闘っている
・人が殺到で近所から警察が呼ばれる。企画者も参加者も何考えてるんだか>「盗めるアート展」開始時刻前に一瞬で全作品が盗まれるhttps://news.yahoo.co.jp/articles/a436e65f030b127cedf114cbb880f3f50858a2a3
・こういう事態を想定してなかったならアホだなあ、と思うけど、想定した上でそういう結果も含めてこのイベントということならいいんでないの。
・現代アート作品は流通して値付けされるのがキモなので、これは良い流れ
・換金禁止をなぜ言っとかなかったのか
・目論見の甘さを棚上げして「性善説だった私たちと酷いネット民」をアピールするいつものパターンかな
・盗品確定出品
・静かに展覧会を楽しみながら、そっと一つ持っていってくれる・・・とか思ってたとしたら企画者の頭がおかしい
・多分、入場料取れば少しはコントロールできるんじゃないかなと思った
・#7 だよね。盗品なんだから出品してはいけないし、購入者も盗品とわかってるだろうし、メルカリはどう対応するのか見ものです
・法的には盗品じゃなくて単なる来場特典無料配布品でしかないから、とくに何も対応しないと思う
・一瞬で無くなったことも含め現代アートでしょ。下手にコントロールするのはおかしい。
・むしろどこまで予測してたかってのはあるが、関係ないもの売る奴まで出てきてるのはさすがに草www
・展示会が窃盗許諾していたとしても、メルカリは、盗品故買=犯罪を許容しているのかね?
・#14 ただの配布だよ。
・#14 はい。堂々と
・メルカリはプラットフォームでしかなく、中で何を売買しているかには最低限のことしか関知しない。ある意味通信事業者のスタンスに近い。
・誰か困ってるもしくは被害者いるの?これ
・なお、「盗めるアート展」から持ち出した展示作品は盗品ではないので問題ない模様
・盗めてないじゃないか
・監視カメラ画像公開することもあるとか言ってたっけ
・展示会場を「YouTubeで生放送中!(高画質)」とかあれば視聴者も楽しめたのにね
・一から十まで全て予想通りの展開だった。
・これが日本の国民性w アートだなw
・苦笑の国じゃアートじゃなくて日常だもんな。